Category Archives: Pharmacist

薬剤師に関する情報です。

被災地への継続的な薬剤師の派遣とお薬手帳の配布が必要

 厚労省は5日、医薬食品局長名で、改めて被災地への薬剤師の派遣と避難所等の服薬管理のため、お薬手帳の確保と配布を依頼しています。 続きを読む


災害時におけるOTC医薬品の役割

 被災地の薬剤師会がなどの掲示板での書き込み、また同級の友人から支援で被災地に入った話を直接聞くと、被災地の現状の厳しさをひしひしと感じます。「薬剤師の役割は何か」と現場に行かずして、机上で伝えることがはたしてよいものかと思い、やはり本サイトの情報の更新を躊躇しがちです。 続きを読む


薬局で緊急避妊薬を無料提供(英ウェールズ)

 英国ウェールズ地域では、4月1日から薬局で緊急避妊薬(morning-after-pill, EHC)の無料提供が開始され、話題になっています。 続きを読む


治療薬確認票(栃木県薬)

 地元栃木県でも、被災された県から避難される方が少なくありません。皆さんもご存じの通り、被災者の多くは避難にあたり普段から服用している薬を持ち出す余裕はなく、震災から11日経った今、持病の薬の継続服用に懸念が生じています。 続きを読む


東北関東大震災レポート(日病薬)

 日病薬のHP(http://www.jshp.or.jp/)に東北関東大震災のレポートが掲載されています。 続きを読む


薬剤師に最大100日間の緊急処方を認める(加・サスカチュワン州)

 カナダのサスカチュワン州では4日より、最大100日間の緊急処方を認められるようになったそうです。 続きを読む


スポーツファーマシスト、今年の養成は2,000名

 日薬HPに掲載されて、すっかり忘れていたことに気づいたのですが、日本アンチ・ドーピング機構(JADA、http://www.anti-doping.or.jp/)は、ウェブサイト“スポーツファーマシスト”(http://www.playtruejapan.org/sportspharmacist/)内で、2011年度公認スポーツファーマシスト認定プログラムの受講者の募集要項を発表しています。 続きを読む


IT活用、まずは電子版「お薬手帳」と「糖尿病連携手帳」を

 TOPICS 2010.05.11TOPICS 2010.09.15 で、おくすり手帳の電子化について政府の高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT戦略本部)で議論が行われているという記事を掲載しましたが、28日開催された医療情報化に関するタスクフォースの第8回会合で事務局から、どこでもMY病院のサービスとして、「電子版お薬手帳」のスタートしてはどうかとの提案が事務当局から示されています。 続きを読む


3月は自殺対策強化月間~薬剤師も取り組みが必要

 日薬のHPを訪問している方は既にご存知と思いますが、自殺対策強化月間となっている来月3月(例年自殺者が多いため)に向け、日薬はさまざまな取り組みを呼びかけています。 続きを読む


日薬、ネット販売規制緩和に対し反対の署名活動を開始

 日薬は21日、一般用医薬品のインターネット等販売規制の緩和の動きについて、薬害被害者団体とともに規制緩和に反対する署名活動を実施すると発表しています。 続きを読む