他サイトではあまり紹介されていないものを中心に、ちょっと気になった論文や報告、発表などをピックアップしました。気になったものは独立記事に するかもしれません。誤りがあったらご指摘下さい。必ずしも最近アップされたものとは限りません。(特にJ-STAGE に掲載のものは、発行後一定期間 過ぎてから解禁となるものがあり、1年以上前に掲載された論文等を紹介する場合があります)
紹介日 | 論文・報告タイトル (紹介記事・ブログ、関連論文) |
概要・コメント |
---|---|---|
07.24 | Partner’s dual use of new tobacco products and combustible cigarettes in early pregnancy was associated with hypertensive disorders of pregnancy: a cross-sectional study (Hypertens Res. 2025 Jul 23.) |
妊娠初期におけるパートナーによる新型たばこ製品や紙巻きたばこの使用は、妊娠高血圧症候群(HDP)との関連が認められた。 |
07.24 | The Role of Pharmacists in Delivering Pharmaceutical Services to Breast Cancer Patients in Clinical and Community Settings: A Scoping Review (Pharmacy (Basel). 2025 Jul 21) |
薬剤師は、乳がん治療において薬剤サービスを提供することで、健康アウトカムを改善できる 一方で、これらのサービスをさらに最適化するためには、今後の研究は薬剤師主導の介入の改善、その対象範囲の拡大、および乳がんケアにおける長期的なコスト効果の評価に焦点を当てる必要がある |
07.23 | Distribution Survey of Individual Transactions for Pharmaceutical Products via X (Formerly Twitter) (Biol Pharm Bull. 2025;48(7):1049-1055.) |
実際に取引成立の17件を取り寄せたところ、なかには破損品や期限切れ品、お菓子や日用品ということもあった |
07.21 | 薬局薬剤師・病院薬剤師の初任給の動向とその格差に関する調査 (医薬品情報学 27(1) p1-7,2025) |
患者に対して同様に調剤・服薬指導を実施したとしても診療報酬上における病院薬剤師と薬局薬剤師の労働の対価も異なっていることを是正する必要がある 薬局薬剤師に偏った人材を病院に呼び戻すためには、病院薬剤師の業務内容を見直し、給与水準の引き上げ(少なくとも月額4万円程度)によって待遇・賃金格差を改善することが重要である |
07.19 | Flunitrazepam increases the risk of lamotrigine-induced cutaneous adverse reactions: Combined analysis of medical big data and clinical research (Psychiatry Clin Neurosci. 2025 Jul 17) |
フルニトラゼパムの使用はラモトリギンの濃度に影響を与え、発疹のリスクを高める可能性がある |
07.19 | Secondhand smoke exposure and behavioral problems in Japanese schoolchildren (Front Public Health. 2025 Jul 3) |
岐阜県山県市の公立保育園と小学校で行われた調査結果を解析 受動喫煙の実態を示す尿中コチニン値が高い群では、特に高学年の児童の行動リスクを高める可能性 |
07.18 | A case of serotonin syndrome following the reintroduction of aripiprazole after dextromethorphan overdose (PCN Rep. 2025 Jul 15) |
国内症例報告 DXMの過剰摂取後にアリピプラゾールなどの向精神薬の再開前には十分なウォッシュアウト期間を設ける必要がある |
07.18 | 英国の取り組みに見る「女性の健康」 (JETRO 2025.07.17) |
日本人対象のアンケート調査では、「英国の方が、女性の体や健康に関するサービスなどにアクセスしやすい」という回答 ピルは、入手に診察が不要な上、薬局や病院などで多くの場合無料で処方される |
07.15 | Continuity of Visiting Pharmacist Services and Factors Related to Service Discontinuation Among Older Adults in Japan: A Retrospective Cohort Study (Pharmacol Res Perspect. 2025 Jul 11) |
八王子市在住の65歳以上で、介護保険による訪問薬剤師サービスを初めて受けた3952人について、1年後どのくらい継続されているかなどについて介護保険請求データを解析 サービス利用の中央値は11ヶ月で、参加者の4分の1が1年以内に死亡によりサービス利用を中止 |
07.12 | Pharmacist’s Support in the Transition From Hospital to Home Care in Patients With Multiple Medications: Avoidance of Fragmentation of Care (Creus. 11 Jul 2025) |
嚥下障害のある独居患者への簡易懸濁法を活用した症例報告 |
07.12 | へき地住民のオンライン診療・服薬指導に対する利用意向 (日本公衆衛生雑誌 2025.07.09 早期公開) |
山口県周南市のへき地医療対策9地区の住民に調査 通院している者や離島居住者のオンライン診療に対する利用意向は低く、通院時間との利用意向との関係性は見られなかった オンライン診療・服薬指導の利用意向が高い者に関連する要因は、共通して「50代以下」「スマホ利用者」であった |
07.12 | ASHP Statement on the Community Pharmacist’s Role in the Care Continuum (Am J Health Syst Pharm.2025 Jul 8) |
米国医療システム薬剤師会(ASHP)によるステートメント 地域薬剤師が医療チームの一員として、対等の立場で不可欠な貴重なメンバーとしてケアの継続性において重要な役割を果たす存在であると認識している |
07.10 | 高校生におけるエナジードリンク摂取頻度と不眠症傾向の関連 (栄養学雑誌 83(3) p132-139,2025) |
北海道のある全日制高校の生徒826人を対象に行われた調査 回答者の39%が週1本未満、8%が週に1本以上を摂取していると回答 高校生において週1本以上のED摂取と不眠症傾向に関連があることが示唆された |
07.10 | 若年女性における月経周期に伴う甘味感受性の変化 (栄養学雑誌 83(3) p121-131,2025) |
黄体期において甘味の感受性が高くなる可能性が示唆され、甘味感受性が低いほど体重やBMI、体脂肪率が高く、食欲の訴えが低いことが判明 |
07.10 | (総説)健康増進・疾病予防におけるビタミンの意義 (栄養学雑誌 83(3) p87-120,2025 |
13種類のビタミンについて、基本的事項・病態や疾患リスクとの関連・最近のエビデンスを提示 |
07.10 | 在宅訪問医療への病院薬剤師の介入に対する医療関係者へのアンケート調査 (医療薬学 51(7) p453-463,2025) |
石川県の浅ノ川総合病院で行われたアンケート調査 個人的にはリソースがあれば、在宅業務は病院薬剤師の方が強みがあると思う |
07.10 | 特定薬剤管理指導加算3「イ」の新設後における保険薬局でのRMPの活用状況に関するアンケート調査 (医療薬学 51(7) p443-452,2025) |
岩手県の地域薬局の管理薬剤師のアンケート結果を解析 RMPの活用方法として最も多かったのは、服薬指導、新薬取り扱い開始時のリスク把握、副作用把握など 加算導入は、地域薬局におけるRMPの活用を促進した |
07.09 | 薬剤師国家試験のあり方に関する研究 (2024厚生労働科学研究) |
Student pharmacistの導入は在学中の参加型実務実習をさらに充実させ、より高度な知識や技術を兼ね備えた学生を社会に輩出することなど、我が国の医療界にとって必要 一方で、student pharmacistが実施可能な行為や責任体制などの検討も必要 |
07.04 | Persistence and adherence to sodium-glucose co-transporter 2 inhibitor monotherapy among patients with type 2 diabetes mellitus: a retrospective study based on a Japanese claims database (Diabetol Int. 2025 May 29) |
2型糖尿病患者におけるSGLT2阻害薬単剤療法を受けている患者の治療中止/服薬アドヒアランス不良のリスクを低減する複数の要因として、高齢、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症が要因として共通して認められた |
07.04 | Association between vitamin B2 intake and female infertility: a cross-sectional study (Sci Rep. 2025 Jul 3) |
ビタミンB2摂取量と女性不妊症の間に有意な逆相関が認められた |
07.04 | Impact of pharmacist-led interventions on COVID-19, herpes zoster, influenza, pneumococcal, and respiratory syncytial virus vaccines uptake in people aged 60 years and older: Systematic review and meta-analysis (Res Social Adm Pharm. 2025 Jul 1) |
13研究を解析 薬剤師主導の介入により高齢者のワクチン接種率が大幅に向上 教育者、促進者、擁護者、予防接種者として薬剤師が関わることで最大の効果を発揮 肺炎球菌ワクチンおよび帯状疱疹ワクチン接種において最高の有効性が観察 |
07.04 | 小児医療費無償化が医療利用と健康アウトカムに与える影響:因果効果と異質性の評価 (2024厚生労働科学研究) |
小児医療費無償化制度の対象から外れることによって、外来受診日数、時間外受診日数、総医療費、抗アレルギー薬処方、気管支喘息薬処方は減少することが示された。入院回数については関連を認めなかった |
07.02 | 要指導医薬品及び一般用医薬品の販売における薬剤師等の資質向上に関する研究 (2024厚生労働科学研究) |
薬局及び店舗販売業6,960施設が回答 一般用医薬品の取り扱い品目数は100~500 品目が53.5%と最も多く、次いで 40品目未満が39.0%であったが、店舗形態別の取扱品目数でみると、薬局単独の店舗(おそらく調剤主力の薬局)では94.6%が40品目未満に留まった。 |
07.01 | National Sexual Health Strategy, 2025–2035 (Healthy Ireland 2025.06.25) |
性感染症(STI)の罹患率の上昇、根強い偏見、医療へのアクセスの不平等など、アイルランドにおける性保健に関する変化する課題に対処するための包括的な枠組みをまとめた健康戦略 地域薬局の役割と期待が記されている(→Euracitve) (→記事化しました TOPICS 2025.07.08) |
07.01 | スポーツ活動中の鎮痛剤(一般用医薬品または要指導医薬品含む)の使用実態と副作用に関する認識との関連 (一般用医薬品セルフメディケーション振興財団・令和6年度 研究成果報告書 2025.06.30) |
マラソン大会参加者の約 1 割に鎮痛剤の不適切使用が疑われた 健康情報を理解し活用する能力が、鎮痛剤の使用行動に影響を及ぼしている可能性 (→記事化しました TOPICS 2025.07.02) |
最終更新日:2025年7月24日