他サイトではあまり紹介されていないものを中心に、ちょっと気になった論文や報告、発表などをピックアップしました。気になったものは独立記事に するかもしれません。誤りがあったらご指摘下さい。必ずしも最近アップされたものとは限りません。(特にJ-STAGE に掲載のものは、発行後一定期間 過ぎてから解禁となるものがあり、1年以上前に掲載された論文等を紹介する場合があります)
紹介日 | 論文・報告タイトル (紹介記事・ブログ、関連論文) |
概要・コメント |
---|---|---|
06.30 | Cross-sectional study of the association between regular sexual activity and sexual function and genitourinary syndrome of menopause-related symptoms (Menopause. 2025 Jun 24) |
国内研究 定期的な性行為は、加齢とともに女性が性交回数を減らす一般的な原因である外陰部の痛み、刺激、乾燥を軽減する可能性があることが示唆 (→全文PDF)(→EurekAlert!) |
06.29 | JADER Database-based Analysis of the Association Between Tranexamic Acid and Thromboembolism and Related Risk Factors (In Vivo. 2025 Jun 27;39(4):2295-2301) |
トラネキサム酸はVTE(静脈血栓塞栓症)と関連している可能性がある 特に女性や過体重の人などの高リスク集団において、TXA投与中の患者の綿密なモニタリングの重要性を浮き彫りにしている |
06.28 | Reimbursement Categories of Medicines in European Union Member Countries (Keionline) |
EU加盟国の医薬品の償還の仕組みを記した書籍を紹介するサイト 疾患の種類により負担を変えるなどの仕組みとする、年齢や所得の配慮がある国がある |
06.26 | Streptococcus A Rapid Diagnostic Testing in England Community Pharmacies: Clinical and Economic Impact of Empowering Pharmacists in Management of Sore Throat (J Prim Care Community Health. 2025 Jun 24) |
イングランドの29薬局で行われた横断研究 溶連菌の迅速診断検査とFeverPAINスクリーニングを組み合わせることで、抗菌薬の誤用を防ぎ、NHSの負担を軽減し、薬剤師の能力強化につながる可能性が示唆された |
06.26 | 〔講演〕医療の公共性とは何か:費用と質の可視化 (日本証券経済研究所・証券レビュー 65(6) p10-40,2025) |
総薬剤費を知りたくても、現状では、日本の総薬剤費統計は公的統計として推計されておらず、医薬品産業の実態を把握することもできない 「『医療費』の定義」、「医療の質とは」、「医療提供体制の国際比較」、「日本の医療制度の何が問題か」、これらの点について皆さんと一緒に考えてみたい |
06.25 | 若年層女性の生理に対する意識と適切なセルフケア実践のための薬剤師の役割 (社会薬学 44(1) p15-23,2025) |
市販の生理痛改善薬を購入する際の商品の選択理由として、「知人・友人が使っていた」「なんとなく」「SNS・ネット・テレビなどの情報や広告」などの主体性がなく漠然とした理由が上位だった一方、薬剤師や登録販売者に相談した者は約10%しかいなかった |
06.25 | Why Pharmacies Are Disappearing, And What We Lose When They Do (MedShadow Foundation 2025.06.24) |
米国のテクニシャン事情や、地域薬局や薬剤師が抱えている問題について紹介した記事 日本でもこういった記事を見たい (→関連note) |
06.25 | Identification of Issues Related to Enteral Nutrients Using a Database of Near-miss Events from Community Pharmacies (Keio J Med. 74(2) p86-95,2025) |
経腸栄養剤関連の薬局ヒヤリ・ハット事例を解析 経腸栄養剤の処方にあたっては、摂取カロリー数が重視され、病態的禁忌が軽視される可能性がある 経腸栄養剤の副作用、禁忌、アレルギーなどにも留意が必要 |
06.21 | Breaking brand: an observational study on pharmacy-hospital-patient relationships and generic drug utilisation in Japan (BMJ Open. 2025 May 21) |
病院発行の処方箋の集中率が高いほどGE利用率が高く、これは、最近の患者中心の薬局モデルへの政策転換から生じた仮定を覆すものである。 |
06.21 | A Comparison of the Essential Medicines Lists of the U.S. Department of Health and Human Services, the U.S. Department of Defense, the U.S. Food and Drug Administration, and the World Health Organization (J Am Pharm Assoc. 2025 May 28) |
米国防総省の必須医薬品について、米国全体の医薬品サプライチェーン強化に向けた解決策の提供に取り組めるよう、米保健福祉省、米FDA、WHOの必須医薬品リストと比 |
06.19 | Changes in body dissatisfaction and dieting, and its association with mental health problems among Japanese eighth year adolescents: a 11-year time trend study (Child Adolesc Psychiatry Ment Health. 2025 Jun 18) |
この10年間でも若い思春期の若者の体への不満とダイエットは、男子よりも女子で多くみられた ただ女性の体型への不満は減少している 一方、男性では多くが太ることへの恐怖への考え方を持つようになったことが示唆された。 男性においてもダイエットと食生活の問題にもっと注意を払う必要がある |
06.19 | Association between the Japanese-style diet and low prevalence of depressive symptoms: Japan Epidemiology Collaboration on Occupational Health Study (Psychiatry Clin Neurosci. 2025 Jun 16) |
伝統的な日本食と改良された日本食の両方のパターンを遵守する度合いが高いほど、働く成人におけるうつ病症状の有病率が低い |
06.17 | Advancing men’s health through pharmacy~Report from a FIP insight board (FIP June 2025) |
男性が直面する主要な健康課題(非伝染性疾患、メンタルヘルス、性と生殖健康に関する問題など)を分析し、薬局サービスへの利用を阻む行動面、文化面、システム面の障壁を明らかにしている |
06.17 | Funding models, and economic and societal impact of pharmacybased vaccination (FIP June 2025) |
文献から得られたグローバルなデータと事例研究を基に、薬剤師主導のワクチン接種が公衆衛生を支援し、多様な保健医療システムにおいてコスト削減をもたらす仕組みについて解説 |
0617 | The Effect of Pharmacists as Vaccinators on Uptake of Influenza Vaccination in Denmark: An Interrupted Time Series Analysis (Res Social Adm Pharm 2025 Jun 12) |
デンマークでは2015年の政策変更以降、認定薬局でのワクチン接種拡大で、高齢者におけるインフルエンザワクチン接種率が3%上昇→紹介記事 |
06.12 | 患者のケア移行に伴う薬剤師間の情報連携の現状課題の把握とその解決に向けた調査研究 (2024厚生労働科学研究) |
患者のケア移行時における薬剤師間の情報共有・連携の実態を明らかにし、効果的な連携体制と評価指標を提案することを目的とした |
06.12 | Hypertrichosis Induced by Minoxidil: A Case of Systemic Absorption from Scalp Occlusion (Am J Case Rep. 2025 Jun 9) |
過剰な全身吸収と多毛症を予防するために、ミノキシジルの塗布方法に関する適切な患者教育が重要 |
06.10 | Exploring community pharmacy services in Gulf Cooperation Council countries: a scoping review (Explor Res Clin Soc Pharm. 2025 May 13) |
文献調査のため、評価は不十分であるものの、一部の国の一部の地域で、軽度疾患の管理、妊娠中および授乳中の女性へのケア、副作用の報告、予防接種、慢性疾患のモニタリング、独立処方、ヘルスプロモーションなどが実施 |
06.10 | オンラインでの健康相談の役割と課題:消費者視点からの分析 (医療薬学 51(6) p335-344,2025) |
定期的に病院に通っている個人の病歴や薬歴を参照する必要があるような問題の中には、オンライン相談だけでは十分に解決できないものもある |
06.09 | 妊婦・授乳婦における医薬品の安全性に関する情報収集及び情報提供の在り方に関する研究 (2024厚生労働科学研究) |
臨床、疫学、規制科学などの領域を横断した6つの課題を実施した |
06.09 | 家庭における子どもへの性教育の実践状況に家庭環境が及ぼす影響 (社会学研究 2023年108巻 p53-73) |
シングルマザーや夫婦関係満足度が低い母親、専業主婦は、子どもの性に関することを誰にも相談できない孤立状態に陥りやすい 家庭での性教育の実践に際しては、夫婦間での連携が重要 |
06.09 | Prevention of Serious Adverse Drug Reactions and Economic Effects through Community Pharmacists’ Inquiries, Home Care, and Medication Follow-up—From The Japanese Nationwide Pharmacy Collaboration Survey in 2023 (YAKUGAKU ZASSHI 2025.06.09 早期公開) |
2023年に実施されたフォローアップに関する全国調査の経済的効果を解析 疑義照会、在宅業務、フォローアップ業務を通じて年間医療費が約420億円削減された |
06.07 | Comparison Between Health Care Services for the Patient with Common Illness Symptoms at Drug Store and Outpatient at Hospital: a Qualitative Study (タイHSRI 2025.05.20) |
軽症患者向け医療サービスをドラッグストアと病院外来で比較することは、医療サービスを選択する際の人々の意思決定に影響を与える行動や要因を理解する上で重要 カナダ、英国、オーストラリア、台湾、韓国、南アフリカなどの主要な国の軽症ケアサービスと政策に関する文献のレビューも行った |
06.05 | Community Pharmacists’ Perceptions and Needs Regarding Oral Healthcare Advice in Japan (Keio J Med. 2025 May 27) |
日本の地域薬剤師は、口腔保健問題やオーラルケアにおいて自らの役割を認識しているものの、口腔保健問題への対応能力に対する自信は低い。薬剤師は口腔保健に関する知識不足を懸念しており、地域住民の口腔保健の維持・促進を薬局主導で行えるよう、教育・研修の機会の充実を求めている。 |
06.05 | Pharmacy customers’ views towards the potential introduction of pharmacist prescribing: A survey study (PLoS One. 2025 May 29) |
ドイツの薬局利用者を対象に、薬剤師による処方が行われることについての考えを調査 全年齢層で肯定的だった Introductionで海外のとりくみにも触れている |
06.05 | Water Intoxication Caused by an Overdose of Powdered Herbal Medicine: A Case Report (Clin Case Rep. 2025 Jun 2) |
気分を高揚させる目的でネットで購入した桂枝加竜骨牡蛎湯50包を大量服用 水中毒は服用のために摂取した大量の水が原因か |
06.05 | Vitamin B6 (pyridoxine) and peripheral neuropathy (Prescriber Update 46(2): 29-30) |
医薬品安全性監視データベースにはピリドキシン含有製品が原因と疑われる末梢神経障害を示唆する症例が6件報告、うち5例は栄養補助食品摂取例(関連記事→TOPICS 2025.04.26) |
06.05 | Hyperkalaemia or BRASH syndrome? (Prescriber Update 46(2): 32-33) |
BRASH症候群とは、徐脈、腎不全、房室伝導抑制薬の投与、ショック、高カリウム血症の頭文字をとった症候群である この症例はプロプラノロール+ジルチアゼム |
06.05 | Glucagon-like peptide-1 receptor agonists: stay hydrated (Prescriber Update 46(2): 24–25) |
GLP-1受容体作動薬による嘔吐や下痢は、脱水や腎機能障害につながる可能性があり、水分補給をしっかり行い、脱水症状に伴う潜在的なリスクについての説明が必要 |
06.04 | Longitudinal impact of tobacco advertising, promotion and sponsorship on perceptions of harmfulness of tobacco and uptake of heated tobacco products in Japan: findings from the JASTIS study (Tob Control. 2025 Jun 2) |
たばこの広告、宣伝、スポンサーシップ(TAPS)に関する包括的な規制と、燃焼式たばこと電子たばことの違いについて、明確でエビデンスに基づいたリスクコミュニケーションが必要 |
06.03 | Faits et chiffres:Pharmacies suisses (PharmaSuisse 2023) |
スイス薬剤師会の年次報告 薬局は最初の相談先 インフルエンザなどワクチン接種 一薬局あたりの従業員は減少傾向 医師による直接調剤は部分的に許可 資格者の76%が女性 ED治療薬の違法輸⼊品が多い コロナ禍以降医薬品不足に直面 |
06.03 | “No one went into pharmacy … to sell a lot of Coca-Cola. It’s just sort of a necessary evil” – Community pharmacists’ perceptions of front-of-store sales and ethical tensions in the retail environment (Explor Res Clin Soc Pharm. 2023 Jul 18) |
カナダの薬剤師25名に行われた半構造化電話インタビュー 地域薬局がたばこや砂糖が多い飲み物なども取り扱う小売業としての倫理的緊張について指摘 |
最終更新日:2025年6月30日