この期間にXに投稿していた、他サイトではあまり紹介されていないものを中心に、ちょっと気になった論文や報告、発表などをピックアップしました。気になったものは独立記事に するかもしれません。誤りがあったらご指摘下さい。必ずしも最近アップされたものとは限りません。(特にJ-STAGE に掲載のものは、発行後一定期間 過ぎてから解禁となるものがあり、1年以上前に掲載された論文等を紹介する場合があります)
★更新することが多いので、2013年1月分よりスタイルとURLのタイプを変えました。サイドバーに各月記事へのリンク、右下に最終更新日を記してあります。
紹介日 | 論文・報告タイトル (紹介記事・ブログ、関連論文) |
概要・コメント |
---|---|---|
09.24 | 岩月会長、日薬の基本方針を講演 (ドラビズ on-Line 2024.09.24) |
日薬の基本方針などにについて語った、日薬学術大会での講演をテキスト化 |
09.17 | 規制改革提言2024 (新経済連盟 2024.09.13) |
「D to P with N」環境下での調剤業務の規制緩和などを提言 |
09.14 | Stakeholders’ perspectives and experiences of the pharmacist’s role in deprescribing in ambulatory care: A qualitative meta-synthesis (Res Social Adm Pharm.2024 Apr 27) |
薬剤師が一般診療所やクリニックに常駐していない限り、ケアの断片化によりdeprescribing(減処方)の取組みが阻害される可能性がある 薬局業務における利害の対立? |
09.14 | Systematic review and meta-analysis on the effectiveness of multidisciplinary interventions to address polypharmacy in community-dwelling older adults (Ageing Res Rev.2024 Apr 29.) |
地域在住の高齢者の多剤併用に対処するための多職種による介入へのアウトカムは、エビデンスの確実性は低いか非常に低かった ポリファーマシーに対処するための多職種による介入は、多面的な薬物使用の改善に有効であると思われる しかしながら、機能状態や認知状態がそれに応じて改善するというエビデンスは乏しい 臨床転帰に影響を及ぼすポリファーマシーに対処するための学際的介入の新たな効率的モデルを検討すべきである |
09.14 | Barriers and facilitators of pharmacists’ integration in a multidisciplinary home care team: a qualitative interview study based on the normalization process theory (BMC Health Serv Res.2024 May 2.) |
ノルウェーの報告 在宅ケアの現場で薬剤師のスキルがどのように活用されるかに影響を与える要因を正確に特定 |
09.14 | Intervention of pharmacist included in multidisciplinary team to reduce adverse drug event: a qualitative systematic review (BMC Health Serv Res. 2023 Aug 30) |
薬剤師支援による認知症ケアにおける服薬レビューが多職種チ09.14ムに加わることで薬物有害事象が軽減される |
09.14 | Medication Optimization Protocol Efficacy for Geriatric Inpatients: A Randomized Clinical Trial (JAMA Netw Open. 2024 Jul 1) |
国内研究 他職種連携でポリファーマシーを改善しても、1年以内の死亡、予定外の病院受診、再入院などに影響を及ぼさなかった→プロトコ |
09.07 | A Very Bad Hair Day: Minoxidil Ingestion Causing Shock and Heart Failure (Cureus. 2024 Aug 2) |
17歳の女性が制酸剤と間違って誤飲した症例報告 気をつけた方がいいな |
09.07 | Sulfonylurea prescription patterns in elderly patients with type 2 diabetes mellitus: A comprehensive analysis of real-world data from pharmacies in Japan (J Diabetes Investig. 2024 Sep 3) |
Musubiデータベースから、用量、併用薬、GLの遵守状況等を調査 高齢患者にGL非遵守のSU剤の処方の現状があった |
09.07 | Pharmacist-led medication reviews: A scoping review of systematic reviews (PLoS One. 2024 Sep 6) |
medication reviews の有効性に関するエビデンスは、設定や患者集団によってまちまちである medication reviews 実施に関するデータは限られており、介入のどの要素が転帰の改善につながるかを確認することは困難である |
09.06 | MHRA advises men taking valproate and their partners to use effective contraception (英MHRA 2024.09.05) |
男性患者とそのパートナーはバルプロ酸治療中およびバルプロ酸の服用を中止してから少なくとも 3か月間は効果的な避妊法を使用するよう勧告 |
最終更新日:2025年5月1日