Category Archives: 学校薬剤師

学校薬剤師に関する情報を紹介します。

ワークライフバランスとキャリア志向との両立に向き合う現場の薬剤師(国内研究)

ワークライフバランスが求められる中で、現場の薬剤師は自身のキャリアについて、どのように考えているかという、興味深い調査研究が明らかになっています。

【JAPhA Practice Innovations 2025 Apr 10】
State of work-life balance and career aspirations among Japan’s pharmacists
https://www.japha-innovations.org/article/S2949-9690(25)00023-5/fulltext

続きを読む


学校保健に関する課題に教育現場が学校薬剤師に期待するものは?

学校教育現場が必要としている学校保健に関する課題のうち,学校薬剤師に参画して欲しい事項について調査

【YAKUGAKU ZASSHI 145(8) p723-732,2025】
公立学校における学校保健課題の調査—学校薬剤師が学校保健に参画するための健康課題の抽出—
https://www.jstage.jst.go.jp/article/yakushi/145/8/145_25-00007/_html/-char/ja

続きを読む


ブラジル国民薬局プログラム(PFPB)

ブラジル保健相はこのほど、政府の「Farmácia Popular」プログラムに含まれる41品目を認定薬局で無料で配布すると発表。

【Agência Brasil 2025.02.14】
Farmacia Popular ofrecerá 41 medicamentos gratuitos, anuncia ministra
https://agenciabrasil.ebc.com.br/es/saude/noticia/2025-02/farmacia-popular-ofrecera-41-medicamentos-gratuitos-anuncia-ministra

ブラジル国民薬局プログラム(PFPB)は、民間薬局との提携を通じて、プライマリヘルスケアで使用される医薬品の提供を補完することを目的とした連邦政府のプログラム。 続きを読む


児童生徒がいる空間での次亜塩素酸水の噴霧はNG?(文科省通知)

 この記事についてはコメント欄で追記があります。

 新型コロナウイルス感染症の拡大の影響を受け、需要に追い付かない状態になっている消毒用アルコールの代用品として、次亜塩素酸水が注目を集めているところですが、5月29日公表された、独立行政法人製品評価技術基盤機構によるファクトシートの公表で波紋が広がっています。 続きを読む


医薬品とは(高等学校医薬品教育用教材DVD)

 くすりの適正使用協議会、日本製薬工業協会、日本OTC医薬品協会の製薬3団体および日薬はこのほど、高等学校医薬品教育用教材「医薬品とは」を作成し、 You Tube にダイジェスト版をアップしています。 続きを読む


薬剤師の将来ビジョン(暫定版)(日薬)

 日薬(http://www.nichiyaku.or.jp/)はこのほど、薬局、病院・診療所、製薬、卸、学校等の各職域に従事する薬剤師の将来像と薬剤師の意識改革に向けた指標となる 「薬剤師の将来ビジョン(暫定版)」(Pharmacist Vision)をまとめ、23日に行われた総会で公表しています。 続きを読む


小・中・高校生のくすり使用実態調査(国内研究)

 薬学雑誌の5月号に、福山市で行われた小・中・高校生に対するくすりの使用実態調査の結果が掲載されています。 続きを読む


たばこの害についての小中学生向け啓発教材

 先日、学校薬剤師の担当校からの依頼で、たばこの害についての講話をしました。持ち時間は20分で、学校医の先生と分担で、対象は小学6年生。学校関係者と一部の父兄も話を聞きました。 続きを読む


HPVワクチンの普及に向けて(日本思春期学会)

 前記事で、「多くの保護者や保健所・学校関係者はHPVワクチンについては、「メディアの報道と製薬会社のパンフレットしかない」ことに戸惑っています。」というブログ記事を紹介しましたが、日本思春期学会(http://www.adolescence.gr.jp/)のHPV緊急プロジェクトというワーキンググループが、子どもたちにHPVワクチンについて情報を伝える際の学習資料などとして活用が可能な「HPVワクチンの普及に向けて」という冊子(報告書)をこのほどまとめ、同学会のウェブサイトに掲載しています。 続きを読む


第2回薬害を学び再発を防止するための教育に関する検討会

 30日に第2回薬害を学び再発を防止するための教育に関する検討会が開催されています。報道がほとんどないので、様子についてはわかりませんが、今回は薬害被害者(資料A、資料B)と教育関係者(資料C、資料D)によるヒアリングが行われ、スライドがアップされています。 続きを読む