Category Archives: 学校薬剤師

学校薬剤師に関する情報を紹介します。

HPVワクチン集団接種なら養護教諭へのサポートが必要

 子宮頸がん予防ワクチンの接種率アップのため、自治体による公費助成とともに、いくつかの自治体で行われている集団接種ですが、保護者への説明などが求められる養護教諭の間では、集団接種の実施に対しては不安が少なくないようです。 続きを読む


第1回薬害を学び再発を防止するための教育に関する検討会

 23日、第1回薬害を学び再発を防止するための教育に関する検討会が開催され、中学生向けの教材作成に向けた検討が開始されています。 続きを読む


薬局現場向け実践的禁煙支援マニュアルの整備が必要

 日薬は3日の定例記者会見で、都道府県薬剤師会における禁煙支援への取り組み等に関する調査結果を発表しています。 続きを読む


セルフメディケーションが根付くか(新年雑感)

 セルフメディケーションに関する今年の大きな話題と言えば、昨年末にGOサインが出た、ロキソニンのスイッチ品の販売がされることでしょう。(おそらく年内だとは思いますが) 続きを読む


医薬品と健康・高校生用(日本学校保健会)

 日本学校保健会(http://www.gakkohoken.jp/)はこのほど、医薬品の正しい使い方などをまとめた高校生向けのパンフレット「医薬品と健康」を作成し、23日同会ウェブサイトの電子図書館のページ(http://www.gakkohoken.jp/book/)にPDFでアップしています。 続きを読む


新年雑感

 新年あけましておめでとうございます。

 昨年は多くの方に本サイトに訪問頂き、ありがとうございました。今年も訪問される方の期待に沿えるよう、私たちと関連の深い情報を中心にわかりやすく提供したいと思います。 続きを読む


高校でも、くすり教育の充実が求められる

 文部科学省は22日、高校の新しい学習指導要領案を公表しました。保健体育では、「生涯を通じる健康」で医薬品に関する指導の充実が図られたほか、「現代社会と健康」で薬物乱用などに関し麻薬、覚醒剤に加え、大麻等が明記されています。 続きを読む


日薬、「くすりの正しい使い方」啓発資材を公表

 日薬はこのほど、児童・生徒や国民にくすりに関する理解を深めてもらうための啓発スライド、「くすりの正しい使い方」(パワーポイント・PDF)を作成し、6日公表しました。    続きを読む


学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン

文部科学省は25日、学校がアレルギー疾患の児童・生徒にどう対応すべきかまとめた、『学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン』(監修:文科省、作成:財団法人・日本学校保健会)を公表しました。 続きを読む


「学校保健」ポータルサイト

 財団法人日本学校保健会(http://www.hokenkai.or.jp/)は28日、ポータルサイト「学校保健」を開設(プレオープン)しました。 続きを読む