論文・報告あれこれ 2025年8月

他サイトではあまり紹介されていないものを中心に、ちょっと気になった論文や報告、発表などをピックアップしました。気になったものは独立記事に するかもしれません。誤りがあったらご指摘下さい。必ずしも最近アップされたものとは限りません。(特にJ-STAGE に掲載のものは、発行後一定期間 過ぎてから解禁となるものがあり、1年以上前に掲載された論文等を紹介する場合があります)

紹介日 論文・報告タイトル
(紹介記事・ブログ、関連論文)
概要・コメント
08.05 DV・性暴力被害者の医療と連携した支援体制の構築のための研究
(2024こども家庭科学研究)
性暴力被害者に対する診療方法の提示など協力医師を増やすために対策を明らかにした

(成果物)
性暴力被害をうけた子どもと大人の医療対応マニュアル→リンク
(関連資材)
医療関係者向けDV対応マニュアル(令和7年2月発行)
(富山県厚生部こども家庭室こども未来課)(→リンク

08.05 The effect of medication use on breastfeeding continuation: a systematic review with narrative synthesis
(Int Breastfeed J. 2025 Aug 4)
欧米7カ国の研究をレビュー
薬の安全性に関する誤ったアドバイスが、女性に母乳育児をやめさせている
薬剤のリスクと授乳継続のメリットの両方を考慮した、正確でバランスの取れた情報の提供が必要(→Press Release)
08.04 Frequent Ramen consumption and increased mortality risk in specific subgroups: A Yamagata cohort study
(J Nutr Health Aging. 2025 Aug 1)
ラーメンの摂取量が多いと、糖尿病や高血圧などの合併症と関連
70歳未満の男性において、ラーメンの頻繁な摂取は死亡リスクと関連している可能性
また麺のスープを半分以上飲む人やアルコールを摂取する人において、死亡リスクがより高い可能性
08.02 Suicidal intoxication by the ingestion of over-the-counter caffeine pills
(Leg Med (Tokyo). 2025 Jul 28)
ドラッグストアで購入したカフェイン錠剤による国内死亡例
カフェイン約20g(シート18枚)を摂取
(まだ販売規制は実施されていないけど
08.01 高額療養費制度を巡る政策のあり方 ―必要な医療へのアクセス確保と非効率な医療の抑制の両立に向けてー
(日本総研 2025.07.31)
自己負担を減らす目的の長期処方は、薬の大量廃棄に繋がるとして、高額療養費制度における医療費と自己負担限度額の計算基準を月単位から年単位に変更することなどを提案(薬局でも在庫のとりおきで困るんだよな)
08.01 就労世代の更年期障害を学ぶ・更年期情報サイト
(産業医科大・両立支援情報サイト)
厚労省の研究班が構築
更年期に関する医学的な情報の他、職場や家庭での対応方法、セルフケアのポイント、治療選択肢などを紹介。男性編もある
(→厚生労働科学研究

最終更新日:2025年8月5日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。


*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>