他サイトではあまり紹介されていないものを中心に、ちょっと気になった論文や報告、発表などをピックアップしました。気になったものは独立記事に するかもしれません。誤りがあったらご指摘下さい。必ずしも最近アップされたものとは限りません。(特にJ-STAGE に掲載のものは、発行後一定期間 過ぎてから解禁となるものがあり、1年以上前に掲載された論文等を紹介する場合があります)
紹介日 | 論文・報告タイトル (紹介記事・ブログ、関連論文) |
概要・コメント |
---|---|---|
08.30 | Prescribing power and equitable access to care: Evidence from pharmacists in Ontario, Canada (J Health Econ. 2025 Aug 9) |
加オンタリオ州で薬剤師が軽度の病気に対して処方が許可された2023年の政策の効果を、携帯電話の位置情報などによる歩行者数で測定 |
08.30 | Emergency contraception in Swiss pharmacies – clients’ experiences and needs (Eur J Contracept Reprod Health Care. 2025 Aug 21) |
スイスの薬局で緊急避妊カウンセリングを受けた女性は非常に満足しており、ほとんどの女性が安心感を覚え、性に関する知識が増えている 緊急避妊を希望する女性に薬剤師が質の高いケアを提供できるよう支援するため、緊急避妊のための専門職連携専門家グループ(IENK)は、定期的に更新される文書と調剤ガイドラインを作成 |
08.30 | The development of a Community Service Announcement to raise awareness of the Home Medicines Review health service program (Australas J Ageing 2025 Aug 28) |
豪州で実施されている Home Medicines Review (HMR) program の実施は低調であり、どのような方法でプロモーションしていったか |
08.30 | Traditional Wisdom for Modern Sustainability: A Dish-Level Analysis of Japanese Home Cooking in NHK Today’s Cooking (Nutrient. 2025 Aug 21) |
「きょうの料理」で放送された120品目のレシピを対象に、栄養の多様性料理、環境の持続可能性、食文化の継続性などで分析 |
08.30 | Comprehensive Analysis of Gastrointestinal Injury Induced by Nonsteroidal Anti-Inflammatory Drugs Using Data from FDA Adverse Event Reporting System Database (Pharmaceuticals (Basel). 2025 Aug 14) |
アセチルサリチル酸の発生率が最も高かったが一般に軽度 メロキシカムの重症度が最も高かった COX-2は、主に上部消化管で発生率は低いものの重症度が高かっ |
08.30 | Key highlights of the Japanese Society of Hypertension Guidelines for the management of elevated blood pressure and hypertension 2025 (JSH2025) (Hypertens Res. 2025 Aug 29) |
高血圧管理・治療ガイドライン2025の概説 |
08.30 | Lubiprostone in chronic kidney disease: Insights into mitochondrial function and polyamines from a randomized phase 2 clinical trial (Sci Adv. 2025 Aug 29) |
便秘症治療薬ルビプロストンに、慢性腎臓病(CKD)の進行を抑える働きがある CKD患者では合併する便秘によって腸内細菌叢の乱れが生じ腎機能の悪化につながる →東北大病院プレスリリース |
08.26 | The effect of commonly used non-antibiotic medications on antimicrobial resistance development in Escherichia coli (NPJ Antimicrob Resist. 2025 Aug 25) |
シプロフロキサシンと、アセトアミノフェンやイブプロフェンを併用すると耐性菌を増やすことにつながるかもしれない |
08.23 | 農薬と生態系 ─浸透移行性殺虫剤を中心に─ (日本農村医学会雑誌 74(2) p92-102,2025) |
ネオニコチノイドをはじめとする浸透移行性殺虫剤は、日本国内では農業用にとどまらず、花壇や庭木、シロアリ退治用,ペットのノミ取り用などの殺虫剤として全国各地のホームセンターやネット通販などで広く販売されている |
08.22 | Family Socioeconomic Position and Eating Disorder Symptoms Across Adolescence (JAMA Netw Open 2025 Aug 20) |
英コホート研究 経済的に困窮した家庭に生まれた子どもは、そうでない子どもよりも、10代の頃に摂食障害の症状を経験する可能性が高い |
08.21 | Editorials Menopause misinformation is harming care (BMJ 2025 Aug 20) |
更年期症状の管理における定期的ホルモンパネル検査はカスタムメイドのホルモン製剤やサプリメントの服用を正当化するためによく使われている ホルモン療法の「個別化」に必要なものとして患者と臨床医に販売されているが、エビデンスに裏付けられておらず、投与量を調整する場合であれ、ケアの改善にはつながらない |
08.21 | Pharmacy’s global responses to emergencies and disasters (FIP 2025.08.19)(→Press release) |
事故、自然災害、疾病の流行、武力紛争、暴動や略奪、その他の緊急事態への対応における薬剤師(会)の役割に焦点を当てた報告書 この報告書では、東日本大震災、熊本地震、能登半島地震などでの日本のとりくみも取り上げられている |
08.19 | New Training for Pharmacists to Safely Substitute Medications (加サスカチュワン州政府 2025.08.19) |
特定の状況下で薬剤の代替ができるようになるための新たな研修を実施する この新しい研修により、薬剤師は Saskatchewan College of Pharmacy Professionals が承認した条件下において、薬剤の供給が困難など状況下で代替薬で処方できるようになる |
08.19 | NSAID-Induced acute kidney injury risk in patients on renin-angiotensin system inhibitors and diuretics: nationwide cohort study (J Pharm Health Care Sci. 2025 Aug 18) |
レニン・アンジオテンシン系阻害薬+利尿薬にNSAIDsを追加すると急性腎障害のリスクが大幅増 |
08.19 | Differences in Patient-Physician Satisfaction for Migraine Treatment Medications in Patients with and without Medication-Overuse Headache: A Cross-Sectional Real-World Survey (Neurol Ther. 2025 Aug 19) |
薬物乱用頭痛患者は、そうではない患者と比較して慢性片頭痛、片頭痛の頻度が高く、片頭痛が重い傾向があった |
08.19 | Parents and caregivers advised to stop all use of specific brand of kids’ magnesium gummies due to the presence of an undeclared prescription-only medicine (英MHRA 2025.08.18) |
「落ち着き、集中力、消化」のサポートを売りにしていたグミにメラトニンが混入 幼い子どもたちがグミを食べるといつもより早く眠りにつくことに母親たちが気づき、グミを検査してもらったところわかった(→BBC NEWS 2025.08.18) |
08.19 | Over-the-Counter Oral Contraceptive Use and Initiation of Contraception (JAMA Network Open.2025 Aug 18)(→CBS NEWS 2025.08.18) |
OTC経口避妊薬を購入した44州の986人と処方箋でピルを使用した人と結果を比較 全く避妊していないか、効果的な避妊法を使用していなかった人がピルに切り替えた割合が31.8%増加 市販薬を使用する人は、処方薬を使用する人よりも無保険、若年(15~20歳)、地方在住である可能性が高い 市販薬を選んだ理由として最も多かったのは、予約が必要ないことであり、次いでかかりつけの医師がいないことが続いた |
08.18 | Is daikenchuto effective for postoperative intestinal dysfunction after gastroenterological cancer surgery? An updated meta-analysis of randomized controlled trials (Int J Clin Oncol. 2025 Aug 17) |
大建中湯が消化器癌手術後の腸管機能障害(術後初回放屁)を改善する可能性が示唆も、有効性は中程度 |
08.18 | Kiosk blood pressure measurement in Japan: clinical and population application (Hypertens Res. 2025 Aug 15) |
薬局での血圧測定は、キオスク血圧測定に関するもう一つの重要な課題 降圧薬の処方箋再発行の際には、薬局での定期的な測定、自宅での自己測定が有用 |
08.16 | Evaluation of the evidence on acetaminophen use and neurodevelopmental disorders using the Navigation Guide methodology (Environmental Health 2025 Aug 14) |
レビューの結果、妊娠中のアセトアミノフェンの服用が子供の神経発達障害(自閉症やADHDなど)のリスクを高める可能性が示唆 妊娠中の服用はアセトアミノフェンを慎重に、期間を限定して使用することが必要(→プレスリリース) |
08.16 | Medication management for older adults in interprofessional primary care teams: a qualitative interview study of family health teams in Ontario, Canada (BMC Prim Care. 2025 Aug 2) |
多職種連携プライマリケアモデルにおいて、薬剤師や医療従事者が患者の服薬管理をサポートすることが多いが、実際には、チームワークが重視されているにもかかわらず、服薬管理における真の協働とケアの共有例はほとんど見られかった 医師の最終決定権が強く、信頼関係構築と役割明確化が鍵 |
08.15 | Work styles and career development of hospital pharmacists in Japan (BMJ Lead. 2025 Jul 31) |
30代、40代、50代の薬剤師は、20代の薬剤師と比較して、キャリア満足度が有意に高かったが、中級および上級管理職の役割と認定資格は、満足度の低下と関連 |
08.15 | MettiChe (If it Happens)(概要紹介→AESGP) |
より多くの人々が偏見なく、情報に基づいた責任ある選択を行えるよう、ヘルスリテラシー、リプロダクティブ・ウェルビーイング、特に避妊とsexual health に関する健康に焦点を当てた、2010年から続くイタリアの教育キャンペーンのポータルサイト |
08.15 | Provision of on-call pharmacist services across public hospitals: a retrospective observational study (Int J Pharm Pract. 2025 Aug 11) |
オンコール薬局サービスは、世界中で病院薬剤師によって提供されている 勤務時間外における患者の医薬品管理の最適化には医薬品供給と臨床薬学サービスが重要であることがますます認識されるようになってきた |
08.15 | Exploring Cognitive Enhancers: from neurotherapeutics to ethical and regulatory challenges: a mini review (Ann Med Surg (Lond). 2025 Jun 16) |
(いわゆるスマートドラッグも含めた)認知機能向上薬には潜在的な治療効果があるが、悪用されることがないよう、バランスの取れたアプローチが必要 |
08.15 | Self-Medication as a Global Health Concern: Overview of Practices and Associated Factors-A Narrative Review (Healthcare (Basel). 2025 Jul 31) |
セルフメディケーションという概念についての論考 1995年から2025年3月までに発表された論文をレビュー 医療従事者の助言なしに使用されている薬が驚くほど多く存在 医療専門家による協調的な取り組みが極めて重要 |
08.15 | Pharmacy Technicians in Immunization Services: Mapping Roles and Responsibilities Through a Scoping Review (Healthcare (Basel). 2025 Jul 30) |
テクニシャンによるワクチン接種に関する5か国の35の関連研究をレビュー テクニシャンによるワクチン接種は、ワクチンへのアクセス性を高め、薬局の業務負荷を軽減している |
08.15 | Exploring the Evolving Role of Pharmaceutical Services in Community Pharmacies: Insights from the USA, England, and Portugal (Healthcare (Basel). 2025 Jul 23) |
ポルトガル、英、米での、調剤関連のサービス(medication review など)、予防接種、経口避妊薬、ポインドオブケア検査、禁煙支援、薬剤師による処方権などの取組の概要とフィーなどについて紹介 |
08.15 | Community Pharmacists’ Public Health Role in Addressing the Appropriate Use of Over-the-Counter Oral Contraception (J Am Pharm Assoc. 2025 Aug 11) |
米国では市販のプロゲスチン単独のピル(ノルゲストレル)が広く利用可能になった 薬剤師は利用可能な避妊法の類似点と相違点について患者に説明できるよう準備する必要がある |
08.15 | Relationships between metabolic syndrome and lifestyle factors: a retrospective cohort study in Japan (Prev Med Rep. 2025 Aug 5) |
聖路加国際病院附属クリニック 予防医療センターのデータを解析 1日1時間以上のウォーキング、朝食を食べること、就寝前の食事制限がメタボリックシンドロームの発症リスクを低下させる |
08.12 | German Pharmacies: Figures Data Facts 2025(ABDA) (関連記事→TOPICS 2025.08.13) |
医療制度や薬局を取り巻く状況、調剤以外のサービスや予防接種、緊急避妊薬の販売、デジタル化、規制(他国の比較も)などについてまとめた、職能団体によるアニュアルレポート? |
08.12 | Contraception and abortion information and care in community pharmacy for adolescents: a systematic review (EClinicalMedicine. 2025 Jul 31) |
薬局での避妊・中絶に関する臨床サービスおよび調剤サービスに関する思春期の若者の経験と受容性に関する34研究をレビュー 薬局の環境と薬剤師の思春期に配慮したケア能力を最適化する必要がある |
08.12 | Policy paper Managing a robust and resilient supply of medicines (Department of Health & Social Care 2025.08.11) |
薬剤師による代替の権限付与を含む、医薬品供給の安定性と信頼性を回復するための英国政府の政策文書 |
08.11 | Analysis of Legislative and Regulatory Frameworks Governing Community Pharmacy in Bulgaria and North Macedonia (Pharmacy 2025 Aug 8) |
北マケドニアでは、法人が単一の自治体内に2薬局以上を所有、または全国で5薬局以上を所有している場合、5薬局ごとに農村地域に軒ずつ薬局を開設することが法律で義務付けられている |
08.11 | Effects of Passive Information Dissemination on Human Papillomavirus Vaccination Attitudes and Knowledge Among Pharmacy Visitors: A Cluster Randomized Controlled Trial (J Am Pharm Assoc (2003). 2025 Aug 7) |
薬局における受動的な情報提供はHPVに関する知識を向上させたものの、ワクチン接種を推奨する動機を高めることはなかった。普及活動を強化するには、専門家による対話型のコミュニケーションなど、他の能動的な方法の方が効果的である可能性がある |
08.11 | Impact of Precision Medicine on Cancer Education in Japanese High Schools: A Questionnaire Survey (J Cancer Educ. 2025 Aug 9) |
教員はがん教育におけるプレシジョン・メディシンの導入に概ね前向きではあるが、指導力不足、生徒への配慮の難しさ、授業時間不足、生徒の関心不足、外部リソースへのアクセス不足などの質的な課題を抱えている |
08.11 | 薬局における自動薬剤払出システムの有用性の検討 (医療薬学 51(8) p491-497,2025) |
BD ROWA、ドラッグステーション、ロボット調剤システムのない対照薬局の3つの地域薬局で調剤から最終確認までの所要時間とスタッフの作業時間を測定 |
08.10 | Monitoring Over-The-Counter Drug Misuse in Japanese User-Generated Data (Stud Health Technol Inform. 2025 Aug 7) |
2021年1月1日から12月31日までの間にTwitter APIを介して収集し解析 ブロン、ウット、トニンは、高い乱用率を示した一方、イブやバファリンなどの風邪薬(いや鎮痛薬だろ それにどちらも配合成分が異なる種類がたくさんある)の乱用率は低く、向精神薬と比較してリスクが低いことが示唆 乱用パターンには、過剰使用、向精神作用、使用方法の誤用などが認められた |
08.10 | Temporal Trends in the Prescription of Biosimilars and the Status of Switching from Original Biologics to Biosimilars at Individual and Institutional Levels in Japan (Ther Innov Regul Sci. 2025 Aug 7) |
17種類の生物学的製剤について検討 新規使用者ではバイオシミラーの使用を開始している割合が高いことが示された一方、同一患者内での切り替えは少なかった また、大学病院と診療所は、公立病院や他の種類の病院に比べて、それぞれバイオシミラーの導入に積極的または消極的だった |
08.10 | Risk of Thrombosis Associated with Oral Contraceptive Pills in Japan (Stud Health Technol Inform. 2025 Aug 7) |
レセプト情報、特定健康診査、登録情報を含むDeSCデータベースの14,554人のデータを追跡調査中に30件の血栓症イベントが観察 エチニルエストラジオール50µgを含む経口避妊薬を使用している女性は、非使用者と比較して血栓症リスクが4.3倍高く、50µg未満のものを使用している女性は1.0倍に留まった。プロゲスチンの種類による差はわずかであった |
08.10 | Acceptance of Care Technologies for Medication Management Among Family Caregivers of Community-Dwelling Older Adults with Dementia (Stud Health Technol Inform. 2025 Aug 7) |
高所得層とソーシャルメディアの頻繁な利用は、薬物管理デバイスの使用増加と有意に関連 所得とテクノロジー利用の関連は、介護機器へのアクセスにおける財源の役割を浮き彫りにした。低所得の介護者にとって、機器の購入費用が障壁となっている可能性があり、公平なアクセスを改善するための補助金や財政支援プログラムなどの政策介入の必要性を示唆している。 |
08.10 | Trends in Diabetic Medication Use and Hypoglycemia Incidence Among Older Adults in Japan (Cureus. 2025 Jul 7) |
奈良県の国保データベースを解析 2013年から2022年までの低血糖の発生率は優位に減少も、要介護認定を受けた高齢者は留意が必要 |
08.07 | Pharmacists are driving an increase in vaccination rates, says vaccine expert (Australian Pharmacist 2025.08.06) |
地域薬局がワクチン接種に参画することで、豪州の国家予防接種プログラム(NIP)を通じたワクチン接種がこの1年だけで50%伸長 |
08.06 | Evaluating and Expanding Rural Victorian Community Pharmacists Role in Providing Oral Healthcare (Aust J Rural Health. 2025 Jun 4) |
歯科医のいない田舎町で薬剤師が口腔衛生アドバイスを提供し、歯の痛みの問い合わせに対応し、予防ケアを推進している |
08.05 | Influenza With and Without Oseltamivir Treatment and Neuropsychiatric Events Among Children and Adolescents (JAMA Neurol. Aug 4, 2025) |
約70万人の5-17歳を対象とした後向きコホート研究 オセルタミビルでの治療例では、未治療例に比べて、インフルエンザによる精神・神経症状をおよそ半分に減らしていた |
08.05 | DV・性暴力被害者の医療と連携した支援体制の構築のための研究 (2024こども家庭科学研究) |
性暴力被害者に対する診療方法の提示など協力医師を増やすために対策を明らかにした(成果物) 性暴力被害をうけた子どもと大人の医療対応マニュアル→リンク (関連資材) 医療関係者向けDV対応マニュアル(令和7年2月発行) (富山県厚生部こども家庭室こども未来課)(→リンク) |
08.05 | The effect of medication use on breastfeeding continuation: a systematic review with narrative synthesis (Int Breastfeed J. 2025 Aug 4) |
欧米7カ国の研究をレビュー 薬の安全性に関する誤ったアドバイスが、女性に母乳育児をやめさせている 薬剤のリスクと授乳継続のメリットの両方を考慮した、正確でバランスの取れた情報の提供が必要(→Press Release) |
08.04 | Frequent Ramen consumption and increased mortality risk in specific subgroups: A Yamagata cohort study (J Nutr Health Aging. 2025 Aug 1) |
ラーメンの摂取量が多いと、糖尿病や高血圧などの合併症と関連 70歳未満の男性において、ラーメンの頻繁な摂取は死亡リスクと関連している可能性 また麺のスープを半分以上飲む人やアルコールを摂取する人において、死亡リスクがより高い可能性 |
08.02 | Suicidal intoxication by the ingestion of over-the-counter caffeine pills (Leg Med (Tokyo). 2025 Jul 28) |
ドラッグストアで購入したカフェイン錠剤による国内死亡例 カフェイン約20g(シート18枚)を摂取 (まだ販売規制は実施されていないけど |
08.01 | 高額療養費制度を巡る政策のあり方 ―必要な医療へのアクセス確保と非効率な医療の抑制の両立に向けてー (日本総研 2025.07.31) |
自己負担を減らす目的の長期処方は、薬の大量廃棄に繋がるとして、高額療養費制度における医療費と自己負担限度額の計算基準を月単位から年単位に変更することなどを提案(薬局でも在庫のとりおきで困るんだよな) |
08.01 | 就労世代の更年期障害を学ぶ・更年期情報サイト (産業医科大・両立支援情報サイト) |
厚労省の研究班が構築 更年期に関する医学的な情報の他、職場や家庭での対応方法、セルフケアのポイント、治療選択肢などを紹介。男性編もある (→厚生労働科学研究) |
最終更新日:2025年9月6日