27日、財務大臣の諮問機関の財政制度等審議会は、今年の「骨太の方針」に向けた春の建議をとりまとめています。
医薬品・調剤分野では、
- 費用対効果評価の一層の活用に向け、現行の評価体制の抜本的な強化
- リフィル・フォーミュラリの推進
- 調剤基本料の適正化と、対人業務へのシフト
- セルフケア・セルフメディケーションの推進
などが盛り込まれています。
27日、財務大臣の諮問機関の財政制度等審議会は、今年の「骨太の方針」に向けた春の建議をとりまとめています。
医薬品・調剤分野では、
などが盛り込まれています。
3月5日の官報で、4月からの薬価や診療報酬についての事項が告示されました。インターネット官報の号外第42号で見ることができます。(1ヵ月間)(リンク先のURLは変更になる場合があります) 続きを読む
1月29日開催の中医協で、2020年改定診療報酬(調剤報酬)での新たな算定要件や施設基準案が示されました。 続きを読む
7日の中医協で次回診療報酬改定の答申が行われ、個別項目の算定要件と点数等が示されています。 続きを読む
24日の中医協で、次回診療報酬改定の個別項目の算定要件案等が示されています。 続きを読む
中医協での本格議論を前に、引き下げ圧力が強まる2018年改定の調剤報酬ですが、政府が直接介入してきたようです。 続きを読む
衆議院選挙を終え、いよいよ限られた期間の中で来年の診療報酬(調剤報酬)改定に向け、具体的な議論が始まります。調剤報酬など薬剤師関連の部分についての中医協での議論はまだ開始されていませんが、議論への影響を与える財務省と官邸の意向が明らかになっています。 続きを読む
カテゴリー: Pharmacist, くすり, 他の省庁, 保険・医療制度/医療政策, 公的機関情報, 厚労省・PMDA, 地域薬剤師
第3弾が厚労省の「平成28年度診療報酬改定について」のページアップされました。例のかかりつけ薬剤師の要件が出ています。 続きを読む
解釈があいまいのためにいろいろと混乱が生じている「かかりつけ薬剤師」の要件ですが、医科の同様のものと比較してみました。(不足の部分がありましたら、ご指摘下さい) 続きを読む