Category Archives: 公的機関情報

国内外の公的機関が発表する情報です。

薬剤師の権限拡大やセルフメディケーション推進も必要(財政審建議)

27日、財務大臣の諮問機関の財政制度等審議会は、今年の「骨太の方針」に向けた春の建議をとりまとめています。

医薬品・調剤分野では、

  • 費用対効果評価の一層の活用に向け、現行の評価体制の抜本的な強化
  • リフィル・フォーミュラリの推進
  • 調剤基本料の適正化と、対人業務へのシフト
  • セルフケア・セルフメディケーションの推進

などが盛り込まれています。

続きを読む


カナダ・ブリティッシュコロンビア州における薬局サービス

薬剤師は医療チームの重要な一員であり、様々なサービスを提供しています。

2023年6月以降、40万9000人以上が薬剤師から軽度の病気の治療を受け、また無料で避妊薬が入手されています。

Pharmacy Services in B.C.
(カナダ・ブリティッシュコロンビア州 2025.04.16 Update)
https://www2.gov.bc.ca/gov/content/health/accessing-health-care/pharmacy-services

続きを読む


ライフステージ別女性の健康を支援するリーフレット

女性の健康を支援する立場にある専門職向けに女性の健康支援を行うためプログラムや資材を紹介したサイトに掲載。国立成育医療研究センター・プレコンセプションケアセンターが監修。(過去にXに投稿したものを再構成しました)

特に、ライステージ別に作られた、リーフレットはわかりやすい内容となっています。

続きを読む


ED治療薬のスイッチOTC化に向けての議論(評価検討会議・速報)

25日、医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議が開催され、緊急避妊薬のスイッチOTC化に向けての議論が行われました。

第32回 医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議
(厚労省 2025.05.23開催)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_58149.html

続きを読む


緊急避妊薬のスイッチOTC化に向けての議論(評価検討会議・速報)

25日、医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議が開催され、緊急避妊薬のスイッチOTC化に向けての議論が行われました。

第32回 医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議
(厚労省 2025.05.23開催)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_58149.html

続きを読む


セチリジンまたはレボセチリジンを長期使用後に中止した後の掻痒に注意(米FDA)

米FDAは5月16日、セチリジンまたはレボセチリジンを長期使用後に中止した患者に、まれではあるが重度のかゆみを経験する可能性があるとする医薬品安全性情報を発出しました。

【FDA Drug Safety Communication 2025.05.16】
FDA requires warning about rare but severe itching after stopping long-term use of oral allergy medicines cetirizine or levocetirizine (Zyrtec, Xyzal, and other trade names)
https://www.fda.gov/drugs/drug-safety-and-availability/fda-requires-warning-about-rare-severe-itching-after-stopping-long-term-use-oral-allergy-medicines

続きを読む


EDの管理とセルフケアにおける薬剤師の役割(FIP)

FIPは14日、薬剤師によるED(勃起不全)の症状や管理と男性セルフケア支援に関するハンドブックを公表しました

【FIP 2025.05.14】
New FIP handbook supports pharmacists in managing erectile dysfunction symptoms
https://www.fip.org/news?news=newsitem&newsitem=637

続きを読む


令和6年度緊急避妊薬販売に係る環境整備のための調査事業報告書

14日、令和6年度に行われた緊急避妊薬販売に係る環境整備のための調査事業報告書が公表されています

令和6年度報告書全文
https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/001486690.pdf

概要
https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/001487238.pdf

結果の概要は以下の通りです
続きを読む


薬機法改正案が参院厚労委で可決(Update)

5月13日、参議院厚生労働委員会が開かれ、政府提出の薬機法改正案が賛成多数で可決されました。

採決後、附帯決議の動議が出され、こちらも賛成多数で可決されました。

【参議院インターネット審議中継】
厚生労働委員会(2025.05.13)
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/detail.php?sid=8510

続きを読む


6月から経口補水液の販売方法はどうなるの?(Update2)

10日は、経口補水液の販売方法をめぐってTLで意見が飛び交ったので、いろいろ調べました。

簡単に言うと

  • 「経口補水液」と表示をした製品は特別用途食品の許可を得ることが必要であること。
  • 「経口補水液」のうち、OS-1などについては、適切な陳列や販売、情報提供ができる体制が必要

ということのようです。

続きを読む