Category Archives: 他の省庁

文部科学省・環境省・財務省・総務省の情報です

病院内の薬局開設をついに容認か?(Update)

 昨日深夜にアップされた大きなニュースです。これまで、解釈をあいまいにしてきたツケがついにという感じです。(とりあえず速報。記事を更新する可能性があります) 続きを読む


EMA、緊急避妊薬 ellaOne のスイッチを勧告(Update)

 EMA(欧州医薬品庁)のCHMP(医薬品委員会)は21日、性交後120時間(5日間)効果があるとされる緊急避妊薬のellaOneについて、処方せんなしでも安全かつ有効に使用ができるとして、処方せん医薬品から非処方せん薬への分類の変更を勧告すると発表しています。 続きを読む


経済財政運営と改革の基本方針2014(仮称)(素案)

 各紙で報道されている経済財政諮問会議の話題です、気になる部分があったので簡単に紹介します。 続きを読む


空間除菌グッズに根拠なし 消費者庁が17社に措置命令

 消費者庁は27日、二酸化塩素を利用した空間除菌を標ぼうするグッズ(空間除菌グッズ)について、自社ウェブサイト等で、対象商品から放出される二酸化塩素が、生活空間において、ウイルス除去、除菌、消臭等するかのように示した表示(宣伝)について、表示の裏付けとなる合理的な根拠を示すものとは認められなかったとして、景品表示法に基づく措置命令を行っています。 続きを読む


薬学教育モデル・コアカリキュラム(改訂案)に関するパブコメ(Update)

 文科省は17日、薬科大学在籍中に習得すべき知識、技能、態度等を明確にし、到達目標を定めた薬学教育モデル・コアカリキュラム(改訂案)に関するパブリックコメントを開始しています。 続きを読む


安定ヨウ素剤の(事前)配布に薬剤師の役割が重要になる

 医薬品のネット販売解禁の発表と重なり紹介が遅れてしまいましたが、原子力規制委員会は5日開催の定例会で、原発事故時の甲状腺被ばくを防ぐ安定ヨウ素剤の事前配布方法などが盛り込まれた「原子力災害対策指針」の改定を決めています。 続きを読む


運転禁止の記載を徹底し、注意喚起の説明を徹底すべき(総務省)

 総務省は22日、医薬品等の承認審査の実施状況、治験実施体制の整備状況、後発医薬品の普及施策の実施状況、医薬品等の副作用等報告の実施状況等を調査した行政評価書を公表し、関係機関に改善を求めています。 続きを読む


医薬品ネット販売、半年以内に全面解禁を求める(規制改革会議)

  各紙が伝えているので既にご存じかと思いますが、内閣府の規制改革会議は8日、2月25日の会議で最優先案件と位置づけた「一般用医薬品のインターネット等の販売」について、半年以内に全面解禁を求めるなどとした見解をまとめ、発表しています。 続きを読む


薬のネット販売は全面自由化を前提にすべき(規制改革会議)

 安倍政権になって衣替えした規制改革会議の実質的な審議が始まっていますが、25日の会議では37項目の検討課題と般用医薬品(大衆薬)のインターネット販売など4項目の最優先議題を決めています。 続きを読む


健康食品の表示や広告の適正化の取組強化が必要(消費者委)

 内閣府の消費者委員会(http://www.cao.go.jp/consumer/)は29日、健康食品について、行きすぎた表示や広告が広がっており、健康食品の広告適正化や安全性確保に向けた取り組みの強化が必要だとして、森雅子消費者担当相と田村憲久厚労相に対し、建議を行っています。 続きを読む