Category Archives: Pharmacist

薬剤師に関する情報です。

アジスロマイシンのOTCが発売(英国)

 英国内の一般紙ではまだ取り上げられていないので、正式な販売はまだのようですが、PJ Onlineは6・7日の記事(一定期間を過ぎると閲覧には登録が必要)で、クラミジア対策でスイッチされたアジスロマイシンのOTC“Clamelle”が発売されたことを伝えています。 続きを読む


OTC新販売制度移行時のCMはこう変わる

 日本OTC医薬品協会(http://www.jsmi.jp/)は29日、TVやラジオ、新聞雑誌などのメディアを通じた広告の自主規制である、「一般用医薬品等の広告自主申し合わせ」の一部を11月より改訂すると発表しました。 続きを読む


ビジュアル薬剤師実務シリーズ(書籍紹介)

 いよいよ2年後には実務実習の薬学部の学生が私たちのところにやってきます。既に学生の受け入れを決めている施設も多いのではないかと思います。 続きを読む


病院薬局業務のあるべき姿(FIP)

 今年の8月29日〜9月4日、スイスのバーゼルでFIP(世界薬剤師・薬学連合)第68回年会が、120カ国3000名以上が参加して開催されていますが、30日〜31日に行われた病院薬局のセクションでは病院薬剤師のあるべき姿が話し合われています。 続きを読む


風邪薬販売時に薬剤師からの情報提供は必要とされていない?

 OTCについての文献を検索していたところ、薬学雑誌(→J-Stage リンク)の9月号に昭和大学 薬学部 臨床薬学教室のグループがまとめた興味ある研究が掲載されていました。(全文英語です。誤りがありましたらご指摘下さい。) 続きを読む


ネット販売、規制改革会議の疑問にどう答えるか?

 7日に開催された規制改革会議(http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/)の第3回重点事項推進委員会で、医薬品のインターネット販売に関する規制強化について、厚労省と公開討論が行われています。 続きを読む


薬局医薬品と通知「処方せん医薬品等の取扱いについて」

 薬事法の省令案のパブリックコメントの記事で紹介しましたが、今回の省令案では、薬局医薬品というカテゴリーが新たに定義されています。一般用医薬品の分類やネット販売ばかりに気をとられていましたが、どうしても気になるので改めて記事としました。 続きを読む


3分の1の薬局がOTC販売時に適切な対応を行っていない(英国)

 英国の消費者団体Which?は25日、OTC販売時の薬局スタッフの対応状況についての調査結果をまとめて発表しています。 続きを読む


看護師による薬剤の処方は有用(日本学術会議提言)

 9月17日のTOPICSで、日本学術会議(http://www.scj.go.jp/)の薬学委員会専門薬剤師分科会が、提言「専門薬剤師の必要性と今後の発展−医療の質の向上を支えるために−」をまとめたことを紹介しましたが、同じような提言を同会議の健康・生活科学委員会看護学分科会もまとめています。 続きを読む


薬局調剤医療費が国民医療費を押し上げている(日医)

 日医は17日の定例の記者会見で、先日厚労省より公表された2006年度の国民医療費について、コメントを発表しています。 続きを読む