Category Archives: Pharmacist

薬剤師に関する情報です。

行動計画2015(米国医療薬剤師会)

 米国医療薬剤師会(ASHP:American Society of Health-System Pharmacists、病院薬剤師会に相当)は1日、病院及びヘルスシステムにおける薬剤師の業務を推進する手段としてすすめられている、“Health-System Pharmacy 2015 Initiative”(以下「行動計画2015」)の実施状況と到達目標の一部修正を発表しました。

(2012.07.28追記)
2012年からは、The Pharmacy Practice Model Initiative(PPMI)に移行したとのことです。(記事中リンク切れが出ています)

2015 Initiative Yields to PPMI
(Ashp 2012.02.01)
http://www.ashp.org/menu/News/PharmacyNews/NewsArticle.aspx?id=3662

2015 Initiative
http://www.ashp.org/menu/PracticePolicy/Initiatives/2015Initiative.aspx

Progress Made on 2015 Initiative(ASHP Press Release 2008.6.1)
http://www.ashp.org/s_ashp/article_press.asp?CID=168&DID=2037&id=25801

 この行動計画は2003年9月からスタートし、6つのゴールと31の到達目標が掲げられていますが、今回5つの到達目標を削除し、新たに5つの到達目標が追加、さらに5つの到達目標についての修正が行われています。

 Status of 2015 Goals(Revised March 2008)
  http://www.ashp.org/s_ashp/docs/files/2015_Goals_Status_0508.pdf

Goal 1: Increase the extent to which pharmacists help individual hospital inpatients achieve the best use of medications. 一人一人の入院患者について、最良の薬物療法が行われるよう薬剤師が援助を増やす
Goal 2: Increase the extent to which health-system pharmacists help individual non-hospitalized patients achieve the best use of medications. 一人一人の非入院患者について、最良の薬物療法が行われるよう薬剤師が援助を増やす
Goal 3: Increase the extent to which health-system pharmacists actively apply evidence-based methods to the improvement of medication therapy. エビデンスに基づいた改良した薬物療法を、ヘルスシステム薬剤師が積極的に提案する場を増やす
Goal 4: Increase the extent to which pharmacy departments in health systems have a significant role in improving the safety of medication use. 薬剤の安全使用の改良をヘルスシステムにおける薬剤部門が、重要な役割を持つ機会を増やす
Goal 5: Increase the extent to which health systems apply technology effectively to improve the safety of medication use. 薬剤の安全使用の改良をすすめるため、テクノロジーを効果的な使用を広げる
Goal 6: Increase the extent to which pharmacy departments in health systems engage in public health initiatives on behalf of their communities. コミュニティの代表として、ヘルスシステムにおける薬剤部門が公衆衛生におけるイニシチアブを広げる

 これら公表資料で特筆すべき点は、それぞれの到達目標を可能にするための情報ソース(2015 Self Assessment Tool [PDF] )や、先進事例(Success Stories)が紹介されていて、現場の薬剤師がどのようにすれば到達目標が達成できるかが可能となるようにしています。(日薬もこういうものをWEBで提供できないものでしょうか?)

 日本でも、昨年まとめられた「病院における薬剤師の業務及び人員配置に関する検討会報告書」で、病院薬剤師が取り組むべき業務がまとめられていますが、ASHPの行動計画2015では、こういった業務の進捗状況を業務ごとに数字で公表することにより、さらなる現場の取組みを期待しているようです。

 2年後に行われる薬学部の実務実習ではさまざまな到達目標が掲げられていますが、現実のところこれらの到達目標の多くを教えられる(実施している)薬局や病院薬剤部をどれだけあるでしょうか? 病薬・日薬も是非、期間や数値目標を定めたASHPのような行動計画を策定し、薬剤師の存在アピールをするのはいかがでしょうか?

 関連情報:TOPICS
  2007.08.01 病院における薬剤師の業務及び人員配置に関する検討会報告書
  2007.07.04 病院薬剤師に求められるもの

6月6日 0:50掲載


国際緊急援助隊医療チームにおける薬剤師の役割

 中国・四川大地震で被災した負傷者を治療するため、JICA(独立行政法人国際協力機構)の国際緊急援助隊の医療チームが20日、成田空港から日航のチャーター機で現地に向け出発しました。 続きを読む


緊急避妊薬の分類が変更へ(カナダ)

 カナダの全国薬局調整機関(NAPRA:National Association of Pharmacy Regulatory Authorities)は14日、ECP(緊急避妊薬、morning-after pill、商品名“Plan B”)PlanBの一部の包装について、医薬品分類に関する諮問委員会(NDSAC:National Drug Scheduling Advisory Committee)の勧告を受け、薬局用薬(Schedule?)に分類変更すると正式に発表しました。 続きを読む


医薬品安全使用実践推進検討会

 12日、厚労省の第2回医薬品安全使用実践推進検討会が開催され、平成19年度医薬品安全性情報活用実践事例の収集報告書などが示されています。 続きを読む


学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン

文部科学省は25日、学校がアレルギー疾患の児童・生徒にどう対応すべきかまとめた、『学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン』(監修:文科省、作成:財団法人・日本学校保健会)を公表しました。 続きを読む


「学校保健」ポータルサイト

 財団法人日本学校保健会(http://www.hokenkai.or.jp/)は28日、ポータルサイト「学校保健」を開設(プレオープン)しました。 続きを読む


一般用医薬品販売の具体的な方法示される

 24日、第6回医薬品の販売等に係る体制及び環境整備に関する検討会が開催され、この間の議論を踏まえた論点の整理(案)が示されました。以下気づいた点を整理して紹介したいと思います。 続きを読む


アタマジラミの集団発生にどう対応するか

 昔と比べ衛生状態のよいはずの今日、保育園や小学校の低学年の間でアタマジラミの集団発生がみられることが少なくないようです。 続きを読む


医療モールにおける保険薬局の独立性

 もうご存知の方もいるかもしれませんが、最近のいわゆる“医療モール”の増加に伴い、厚労省保険局医療係は3月31日、地方社会保険事務局に対して、下記のような通知を出しています。 続きを読む


緊急避妊薬は薬局で簡単に購入できるようにすべき(カナダ)

 カナダでは、ECP(緊急避妊薬、morning-after pill、商品名“Plan B”)は要薬剤師薬(Schedule?)としてオーバー・ザ・カウンターでの販売が行われていますが、全国薬局調整機関(NAPRA:National Association of Pharmacy Regulatory Authorities)の医薬品分類に関する諮問委員会(NDSAC:National Drug Scheduling Advisory Committee)がこのほど、PlanBの一部の包装について、薬局用薬(Schedule?)への分類の変更を行う勧告を行っています。 続きを読む