Category Archives: 有用性・安全性

くすりの有用性や安全性に関する内外の新聞記事・論文等を紹介します。

FDA諮問委、LABAs単剤は喘息に使用しないよう勧告

 12月6日のTOPICSで紹介しましたが、米FDAでは12月10-11日の2日間にわたって、成人や子どもの喘息などに広く使われている長時間作用型β2刺激吸入薬(LABAs:long acting beta-2 adrenergic agonists)のリスクとベネフィットを検討を行う、肺アレルギーの薬剤諮問委員会、薬剤安全とリスクマネージメント諮問委員会、小児科の諮問委員会による合同の諮問委員会が開催されました。 続きを読む


チアゾリジン系薬剤による骨折リスクは女性の方が2倍高い

 ピオグリタゾン(アクトス)やRosiglitazoneなどのチアゾリジン系の糖尿病治療薬(thiazolidinediones)については、臨床試験で骨折の発生頻度が上昇することが知られています(日本でも2007年11月の改訂で、その他の副作用の項に追記)が、 続きを読む


長時間作用型β2刺激吸入薬の安全性に懸念(米FDA)

 米FDAでは、12月10-11日に肺アレルギーの薬剤諮問委員会、薬剤安全とリスクマネージメント諮問委員会、小児科の諮問委員会による合同の諮問委員会の開催が予定されています。 続きを読む


最近の国内外の副作用等の報告状況

 11月27日、薬事・食品衛生審議会の平成20年度第3回医薬品等安全対策部会が開催され、今年4月1日から9月30日までに厚労省に報告のあった医薬品の副作用報告についての集計結果が公表されています。 続きを読む


子どもに非定型抗精神病薬を処方することへの懸念(米FDA)

 18日、FDAの小児科諮問委員会(Meeting of the Pediatric Advisory Committee) が開催され、最近になって若者や小児への適応拡大が行われた薬剤について、その使用状況や有害事象(子ども・成人ごとにまとめた発売後のデータ及び若者や小児への適応追加後1年間の調査データ)などの報告が行われています。 続きを読む


ペン型インスリンと針の組合せについての注意喚起

 厚労省医薬食品局安全対策課・審査管理課は11月17日付けで、インスリンペン型注入器と注入用針の組合せ使用に係わる注意喚起を医療機関等に対して行うよう、各都道府県に通知を行っています 続きを読む


薬害根絶フォーラムが開かれる

 全国薬害被害者団体連絡協議会(薬被連)の年次総会に相当する、第10回薬害根絶フォーラム〜その薬に責任持てますか?[案内ちらし表:PDF]が15日都内で開催されています。 続きを読む


ビスホスホネートに心房細動のリスクは認められない(米FDA)

 米FDAでは、昨年10月にビスホスホネート製剤について、重篤な心房細動のリスクに関する早期伝達(Early Communication)を出し、以降ビスホスホネート系製剤を使用する患者における心房細動のリスク評価を行ってきましたが、12日、関連性はないとした結論を発表しました。 続きを読む


糖尿病患者への低用量アスピリンの投与は必ずしも有用ではない

 10月17日のTOPICSで、英国の研究者らが、アスピリンが心臓病の一次予防には有用ではないとした論文を発表したことを紹介しましたが、9日、今度はJAMA 誌のオンライン版に、糖尿病患者への低容量アスピリンの投与は、心臓血管病のリスクを低くするのに有用ではないとした、日本で行われた大規模試験の結果が発表されています。 続きを読む


Drug Safety Update Volume 2, Issue 4(英国)

 英国ではMHRA(医薬品庁)が毎月、医薬品の安全性情報をまとめた“Drug Safety Update”(以下DSU)を発行していますが、6日発表された Volume2, Issue4では、本サイトでも紹介した最近の話題が網羅されているので、少し紹介したいと思います。(おそらく日本語訳があとででてくると思いますが) 続きを読む