Category Archives: 国内外の話題・報告

国内外で報告された、論文、話題等を紹介します。

ピルのOTC化の検討が明らかになる(英国)

 6日ロンドンで、医師やNHSのマネージャー、当局や製薬メーカーの代表などが参加したMHRA(英国医薬品医療用製品規制庁)主催の女性保健に焦点を当てたセミナー”Widening access to medicines ? focus on women’s health”が行われ、“OTC避妊薬〜緊急避妊から経口避妊へ:Contraception over the counter: moving from emergency contraception to oral contraception”という提案が行われています。 続きを読む


子宮頸がん予防ワクチン接種のコストとベネフィット

 子宮頸がんは、近年20〜30歳代の若い女性で急増している癌ですが、その70%は性交渉などによるHPV(ヒトパピローマウイルス)の感染が原因で発症することが解明されています。 続きを読む


2歳未満の子どもには、OTC風邪薬を与えるべきではない(米国)

 米国の疾病管理予防センター(CDC:Centers for Disease Control and Prevention)は11日、OTCの風邪薬・咳止めの関連性が疑われる乳児の死亡例を、ウィークリーレポートで公表しています。 続きを読む


ファイザー社、バイアグラの欧米でのOTC化を検討

 11日・12日の欧米の各紙はいっせいに、ファイザー社がバイアグラをOTCとして販売できないかどうか、検討を始めていると伝えています。 続きを読む


パーキンソン病治療薬と心臓弁膜症

 NEJM誌の最新号に、心臓弁膜症と麦角アルカロイド誘導体のペルゴリド、カベルゴリンの使用が関連づけられるとする2つの論文が掲載されています。 続きを読む


PPIが、大腿骨頸部骨折のリスクを高めるかもしれない(英国研究)

 米国ペンシルベニア大の研究グループは、プロトンポンプ阻害剤(PPI)を1年以上服用すると、大腿骨頸部の骨折(hip fracture)のリスクが44%高まり、また高容量を使用すると、使用しない人に比べリスクは2.6倍になるとする調査結果をまとめ、論文がJAMAの最新号に掲載されています。 続きを読む


ED啓発広告は子供に悪影響を及ぼす(米国小児科学会)

 米国小児科学会(American Academy of Pediatrics)は4日、”Children, Adolescents, and Advertising” と題するステートメントを発表し、子供をターゲットにして行われている広告が、健康に悪影響を与えているとして、TVコマーシャルなどの規制を求めています。 続きを読む


認知症と非定型抗精神病薬

 近年、アルツハイマー型痴呆症に伴う、他者への攻撃性、妄想や幻覚などの行動障害を改善するために、リスペリドンなどの非定型抗精神病薬が使われることがありますが、このほど、南カルフォルニア大学の研究グループが、これらの薬剤の有効性と安全性についての研究を行い、The New England Journal of Medicine に論文を発表しています。 続きを読む


認知症治療薬の使用制限(英国)

 英国では昨年来、ドネペジル(アリセプト)を始めとする認知症治療薬について、費用対効果からその使用を制限する案を打ち出していましたが、NICE(国立医療技術評価機構)は11日、7月13、14日に行われた公聴会で出されたアルツハイマー病協会、認知症ケア財団、英国看護協会、英国精神科医師会や認知症治療薬メーカーによる使用制限に反対する意見陳述について、すべての意見を棄却すると発表し、英国内では大きな反発を招いています。 続きを読む


ニューキノロン系抗菌剤と腱障害

医薬品などを監視する消費者団体の米国パブリックシチズン(Public Citizen)は29日、ニューキノロン系抗菌剤(Fluoroquinolone Antibiotics)による腱炎・アキレス腱断裂などのリスクを、黒枠警告(”Black-box”warnings)に記載すべきとする請願をFDAに行ったと発表した。 続きを読む