Category Archives: 保険・医療制度

保険制度や医療制度に関する情報です

後発医薬品調剤体制加算は55%、65%以上(中医協答申)(Update)

 12日開催の中医協総会で、平成26年度診療報酬改定について答申が行われています。 続きを読む


厳しくなる基準調剤加算の算定要件(Update2)

 29日、中医協総会が開催され、次回診療報酬改定の具体案が示されてます。(この記事は、中医協で示された資料を基にまとめたものです。現時点では算定要件として決定されたものではありません) 続きを読む


次回診療報酬(調剤報酬)改定、項目で残ったものは

 15日、中医協総会が開催され、平成26年度診療報酬改定の諮問書が了承されました。 続きを読む


後発医薬品等が薬価に収載(Update)

 12月13日付け官報で、後発品などの薬価が告示されました。インターネット版官報(http://kanpou.npb.go.jp/)の号外273号(2-11ページ)で閲覧できます。 続きを読む


Health at a Glance 2013(OECD)

 2年毎に出されているレポートですが、今年はPDFの掲載を見つけたので紹介しておきます。日本での紹介はこれからだと思いますが、WEBでは自国の健康や医療状況について他国との比較を報じた記事が目に留まります。 続きを読む


後発医薬品等が薬価に収載(Update2) 

 6月21日付け官報で、後発品などの薬価が告示されました。インターネット版官報(http://kanpou.npb.go.jp/)の号外132号(7-16ページ)で閲覧できます。 続きを読む


生保医療扶助、後発品に変更できない場合は報告が必要

 TOPICS 2013.02.23 のコメントでふれましたが、厚労省は5月16日に「生活保護の医療扶助における後発医薬品に関する取扱いについて」という通知を発出しています。ようやくWEB上に通知等が掲載されたので紹介します。 続きを読む


処方せんや調剤録の薬局外での保存が可能に

 処方せんや調剤録の保管については、これまで薬局内での保存が義務付けられていましたが、厚労省は3月25日に、医政局長、医薬食品局長、保険局長の連名で、外部での保存を認める通知を行っています。 続きを読む


4月から生保医療扶助は後発品が原則というけど

 ツイッターではすでにふれていますが、4月から、医師が後発医薬品の使用を認めている場合は、後発医薬品を原則として使用するとした、生活保護の医療扶助における後発品の使用原則が決まっています。 続きを読む


第1類の書面による情報提供を行う店舗は55%までに改善

 厚労省は21日、前回、前々回調査(TOPICS 2012.01.20 2010.06.18)に続き一般用医薬品が改正薬事法の規定通りに販売されているかどうかの調査結果を発表しています。 続きを読む