論文・報告あれこれ 2025年5月をアップしました
論文・報告あれこれ 2025年4月をアップしました
論文・報告あれこれ 2024年10月をアップしました
論文・報告あれこれ 2024年9月をアップしました

リスク区分変更に関するパブコメが開始

 22日、一般用医薬品のリスク区分(変更)についてのパブリックコメントが開始されています。 続きを読む


自殺対策で薬剤師の活用は必要(参院厚労委)

 21日、参議院の厚生労働委員会が開かれ、国の自殺対策を取上げたみんなの党の川田龍平議員は、薬剤師の活用やリフィル処方せんの活用について質問しています。 続きを読む


長寿のためのコレステロールガイドラインに日医などが反対声明

 今年の9月、各紙が「総コレステロール値は高い方が長生き」などと取上げ話題になった、日本脂質栄養学会がまとめた「長寿のためのコレステロール ガイドライン」に対し、日本医師会・日本医学会・日本動脈硬化学会は20日、合同で記者会見を開き、「科学的な根拠がない」とする日本動脈硬化学会の声明を発表しています。 続きを読む


糖尿病診断アクセス革命~地域薬局でHbA1c測定

 以前、血糖値・総コレステロール値・中性脂肪・骨密度をそれぞれ500円で、コンビニ感覚で測定してくれるというビジネスが都内で開始されたという話題(TOPICS 2008.12.01)を紹介しましたが、今度はHbA1c値を薬局で測定し、数値が高い人には受診を勧めるというプロジェクトが東京都足立区で10月からスタートしているそうです。 続きを読む


英国王立薬剤師会、新サイトに移行

 いつのまにか、英国王立薬剤師会(The Royal Pharmaceutical Society)が新サイトに移行しています。 続きを読む


プソイドエフェドリンの不適正販売で7760万ドルの罰金(米国)

 全米で7100以上の店舗がある大手ドラッグチェーンのCVS/pharmacyは14日、プソイドエフェドリン(PSE)配合剤の不適切な販売に対し、7760万ドルを支払うことで司法当局と合意したと発表しました。 続きを読む


足利市、保険薬局開設者の公募を開始

 本サイトでたびたび取上げている“究極の門前薬局”の誘致も、いよいよ最終段階を迎えました。足利市は15日、ホームページで薬局開設者の公募を開始しています。 続きを読む


海外公的機関 医薬品安全性情報Vol.8 No.21

 国立医薬品食品衛生研究所・安全情報部(http://www.nihs.go.jp/dig/jindex.html)は10月14日、医薬品安全性情報(海外公的機関 医薬品安全性情報)Vol.8 No.21を公表しています。  続きを読む


コードネーム Pangea III(国際刑事警察機構)(Update)

 Interpol(国際刑事警察機構)は14日、オンラインでの偽造医薬品・違法医薬品(counterfeit and illicit medicines)購入による健康リスクの認識を高めるため、10月5日から12日まで、各国医薬品規制機関、WHOの International Medical Products Anti-Counterfeiting Taskforce (IMPACT) などの機関と協力した集中取締“Pangea III”を行ったことを明らかにしました。 続きを読む


ビスホスホネート製剤による骨折リスクを追記(米FDA)

  TOPICS 2010.03.11で、ビスホスホネート経口剤による不定型非定型大腿骨転子下骨折のリスクの可能性についての米FDAのアナウンスを紹介しましたが、13日FDAは、不定型非定型大腿骨転子下骨折(Atypical subtrochanteric femur fractures)及び大腿骨骨幹部骨折(Diaphyseal femur fractures)の発症リスクについて、ラベルに追記すると発表しました。 続きを読む