論文・報告あれこれ 2025年10月をアップしました
論文・報告あれこれ 2025年9月をアップしました
論文・報告あれこれ 2024年6月をアップしました
論文・報告あれこれ 2024年5月をアップしました

メトトレキサートとPPIの相互作用

 ヘルスカナダは19日、メトトレキサートとオメプラゾールなどのPPIを併用すると、メトトレキサート(MTX)の血中濃度が増し、副作用のリスクが高まるとして、“Warnings and Precautions”の項で潜在的相互作用の可能性があるとした情報を加えると発表しています。 続きを読む


一般用医薬品部会、エパデールのスイッチを了承(Update2)

 17日、注目の厚労省の薬食審の一般用医薬品部会が開催され、エパデールのスイッチがようやく了承されたそうです。まずは、CBニュースが第1報です。 続きを読む


外傷後の出血とトラネキサム酸(NICE off-label情報)

 TOPICS 2012.10.09 で紹介した、英国NICE(National Institute for Health and Clinical Excellence:国立医療技術評価機構)の未承認薬や承認外使用についてのエビデンス情報の第一弾が意外と早く公表されました。 続きを読む


海外公的機関 医薬品安全性情報Vol.10 No.21

 国立医薬品食品衛生研究所・安全情報部(http://www.nihs.go.jp/dig/jindex.html)は10月11日、医薬品安全性情報(海外公的機関 医薬品安全性情報)Vol.10 No.21を公表しています。  続きを読む


シンポ「諸外国から学ぶセルフメディケーション支援」に参加して

 前記事に続き、第10回日本セルフメディケーション学会のシンポジウム『諸外国から学ぶセルフメディケーション支援』の様子と感想をまとめたいと思います。 続きを読む


オーストラリアから学ぶセルフメディケーションに係る薬剤師の役割

前記事に続き、第10回日本セルフメディケーション学会のシンポジウム『諸外国から学ぶセルフメディケーション支援』の様子を紹介したいと思います。 続きを読む


英国のセルフケア支援とセルフメディケーション

 13日、日本セルフメデフィケーション学会(http://www.self-medication.ne.jp/event/01/annual_meeting/)の第10回学会に参加してきました。これまで本サイトで紹介してきたことを整理でき、大変勉強になりました。 続きを読む


日本セルフメディケーション学会に注目

 去年お話をさせていただいた、日本セルフメデフィケーション学会(http://www.self-medication.ne.jp/event/01/annual_meeting/)の第10回学会が13(土)、14(日)に慶応大の芝共立キャンパスで開催されます。今年は、海外の事情を紹介するシンポや「むくみを訴える人へどう対応するか」という教育講演などが設定されており、注目しています。 続きを読む


薬害を中学生に教えることの難しさ

 検討会まで作られ、さまざま意見を踏まえて作成された中学生向け副読本の「薬害って何だろう?」(TOPICS 2011.05.10)ですが、実際に学校の授業で活用されたケースはあまり多くなかったことが、3日に行われた「薬害を学び再発を防止するための教育に関する検討会」で明らかになっています。 続きを読む


スピリーバ レスピマットの安全性

 スピリーバ レスピマット(tiotropium Soft Mist Inhaler)の安全性については、ハンディヘラータイプよりも心臓血管リスクが高いのではないかという研究があることを以前あれこれこれで紹介していますが、台湾の研究チームがシスティマティックレビューを行っています。 続きを読む