Category Archives: 海外の薬剤師

海外の薬剤師の取組みを紹介します。

地域薬局の青写真(PGEU)

 欧州の地域薬局の団体の連合体(?)のPGEU(The Pharmaceutical Group of the European Union)(http://www.pgeu.eu/)、このほど地域薬局の役割の将来像をまとめたBlueprint(青写真)を発表しています。 続きを読む


100 Pharmacists Talking(Video・FIP)

 以前、 FIP設立100周年に向けた取り組みとして、日頃の薬剤師業務をビデオに収めて、送ってもらい、それをYouTubeで公開するという、”I am a Pharmacist”というプロジェクトが開始されていることを紹介(TOPICS 2011.09.26)しましたが、このたび、“100 Pharmacists Talking” として完成させています。 続きを読む


エパデールスイッチへの期待と不安

 TOPICS 2012.10.17 で紹介したとおり、エパデールのスイッチが2年越しで了承を得られました。開局薬剤師の新たな職能発揮の機会となる期待がある一方、実は多くの不安も感じています。 続きを読む


オーストラリアから学ぶセルフメディケーションに係る薬剤師の役割

前記事に続き、第10回日本セルフメディケーション学会のシンポジウム『諸外国から学ぶセルフメディケーション支援』の様子を紹介したいと思います。 続きを読む


英国のセルフケア支援とセルフメディケーション

 13日、日本セルフメデフィケーション学会(http://www.self-medication.ne.jp/event/01/annual_meeting/)の第10回学会に参加してきました。これまで本サイトで紹介してきたことを整理でき、大変勉強になりました。 続きを読む


薬局の起源と100年間での変遷(FIP)

 これも、FIPの100周年会議に合わせて発表されたものです。薬局がどのように生まれたか、FIPが設立されてから100年でどのように薬局の役割や薬事規制が変わってきたかなどが記されており、資料的な価値がある内容となっています。(どこかで全文を翻訳しないかなあ?) 続きを読む


2012 Global Pharmacy Workforce Report(FIP)

 FIPの100周年会議に合わせて、いくつかのレポート等が発表されています。 続きを読む


I am a pharmacist Videos(FIP)(Update)

 去年のWorld Pharmacists Dayに発表された、FIPの “I am a pharmacist” のプロジェクト(TOPICS 2011.09.26)ですが、FIPの専用ページがリニューアルされ、ビデオのページが開設されました。また、You Tube に専用のチャンネルがあるのを見つけました。 続きを読む


FIP(国際薬剤師・薬学連合)100周年会議が始まる(Update)

 いよいよ、オランダのアムステルダムで、注目の国際薬剤師・薬学連合の100周年会議(FIP Centennial Congress of Pharmacy and harmaceutical Sciences)が始まりました。(10月3日~8日の日程) 続きを読む


英国王立薬剤師会年会での発表抄録

 英国王立薬剤師会の公式雑誌に International Journal of Pharmacy Practice 誌 というのがあるのですが、10月号の別刷りで、9月9-10日に行われている年会での口頭発表とポスターの抄録が掲載されています。(今のところオープンアクセス) 続きを読む