久しぶりのエントリーです。
すでにご存じかと思いますが、厚労省は20日、酸化マグネシウム製剤の添付文書改訂の指示を発出しています。 続きを読む
先日の検討会で、「日本医薬情報センター(JAPIC)の一般用医薬品集の製品群で「中分類」につき2銘柄以上の医薬品を取り扱っている」という要件(案)が示されたことから、「中分類」とは何か調べてみました。 続きを読む
TOPICS 2015.05.24 のコメント欄で触れましたが、29日、薬食審の要指導・一般用医薬品部会が開催され、「医療用医薬品の有効成分の一般用医薬品への転用の仕組みについて」が話し合われました。 続きを読む
エパデールのスイッチ問題などにより、医療用医薬品の一般用医薬品への転用(スイッチ承認)については現在、萎縮・停滞しているともいえる状況ですが、こういった現状を改めるべく、今後のスイッチの仕組みを改善することの提言をまとめた報告書が公表されています。 続きを読む
医療用医薬品(処方薬)からのOTCへのスイッチ推進が言われ続けていながら、未だ目玉となるスイッチが行われず、他国から大きく遅れている日本ですが、例によって、日経が観測記事を27日掲載しています。 続きを読む
カテゴリー: OTC・一般用医薬品, くすり
TOPICS 2014.12.30 で紹介しましたが、薬食審・要指導・一般用医薬品部会で承認の了承が得られた、フッ化ナトリウムを有効成分とした虫歯予防の洗口液「エフコート」の要指導薬への指定が13日の官報で告示されました。インターネット版官報(http://kanpou.npb.go.jp/)(本紙6491号 3ページ)で閲覧できます。 続きを読む
ここのところ余裕がなく、新たな記事のアップができず申し訳ありません。(この記事ももっと早くアップしたかった)
この話題については、調べれば調べるほど様々な情報があり、まだ十分整理しきれていない段階なのですが、とりあえずメモとして、年内最後の話題として紹介します。 続きを読む
EMA(欧州医薬品庁)のCHMP(医薬品委員会)は21日、性交後120時間(5日間)効果があるとされる緊急避妊薬のellaOneについて、処方せんなしでも安全かつ有効に使用ができるとして、処方せん医薬品から非処方せん薬への分類の変更を勧告すると発表しています。 続きを読む
既に14日の業界紙の速報でご存じかと思いますが、14日開催の薬食審・医薬品等安全対策部会で、ロキソプロフェンナトリウム水和物(ロキソニンS他)のリスク区分の変更についての検討が行われ、安全対策調査会では了承されていた指定第2類へのリスク区分が変更が見送りとなり、引き続き第1類医薬品とすることが了承されたそうです。 続きを読む
余裕がないのでとりあえず簡単な紹介です。
このほどPLoS One 誌に、ニュージーランド、豪州、英国、オランダ、米国、そして日本の6か国のスイッチ状況をまとめた論文が掲載されています。(北海道医療大医薬情報解析学分野 黒澤菜穂子教授が共著) 続きを読む