Category Archives: 公的機関情報

国内外の公的機関が発表する情報です。

医薬品新販売制度の円滑施行に関する検討会が開催

 注目の「医薬品新販売制度の円滑施行に関する検討会」の第1回会合が、24日開催されています。各紙が、委員の発言を伝えています。 続きを読む


地元薬剤師会と連携した禁煙相談の取り組み(東京都港区)

 東京都港区では、2009年2月から港区薬剤師会と協力した禁煙相談を開始しています。

 これは区内の166カ所の薬局のうち、区薬剤師会に所属の約半数に当たる65カ所の薬局(港区禁煙支援薬局)が窓口となり、タバコに関する正しい情報の提供や禁煙に関心のある人に対し、無料で相談を行うというもので、「港区禁煙支援薬局」には右のようなステッカーが貼られているそうです。 続きを読む


OTC膣カンジダクリーム剤に関する情報

 この春にも、膣カンジダの再発の治療目的で承認された膣坐剤と同成分のクリーム剤が販売されますが、このほど関連資料がWEB上に掲載されています。 続きを読む


オンライン報告で成果を上げるイエローカード副作用報告システム

 英国では1964年におきたサリドマイドによる薬害をきっかけにはじまった、イエローカード副作用報告システム(Yellow Card Scheme)という独自の副作用報告システムがありますが、昨年の2月18日からはオンラインによる報告システムが本稼働し、運用が行われています。 続きを読む


特定高齢者施策で地域薬局が果たす役割

 読売新聞が15日に報じ、16日日薬が全国実施はまだ未定とのコメントを出した、「薬局で認知症のチェック」(TOPICS 2009.2.15)の話題ですが、ブログでも結構取り上げられています。しかし、「余計なお世話」「プライバシーが守られるのか」といった書き込みがみられるなど、この取り組みには否定的な意見も少なくないようです。 続きを読む


日薬、「まちかどセルフチェック」事業を全国に拡大か

 以前、医療機関を受診後、薬をもらうために調剤薬局を訪れたお年寄りに、本人の同意を得て、特定高齢者を把握するための「基本チェックリスト」を薬剤師が質問し、特定高齢者の候補者となる恐れのある人を地域包括支援センターに紹介するという「まちかどセルフチェック」という青森県と青森県薬剤師会の取り組みを紹介しました(TOPICS 2007.02.10)が、いよいよこの事業を全国に拡大することが決まったようです。 続きを読む


厚労省、「YouTube」に公式チャンネルを開設

 厚労省は10日、「YouTube」に厚生労働省の公式チャンネルを開設し、動画配信を行うと発表しました。 続きを読む


東京都薬物乱用対策推進計画

 東京都では、平成10年6月に「青少年のための薬物乱用防止対策の推進について」を策定以降、東京都薬物乱用対策推進本部の下、関係機関が連携して薬物乱用対策に取り組んでいますが、5日、平成15年7月に改訂された薬物乱用対策推進計画をさらに見直した改訂版を公表しています。 続きを読む


改正省令の公布とパブコメ結果が公表

 2月6日付官報で改正薬事法施行規則等の一部を改正する省令が公布されました。内容は現在精査中ですが、ほぼ省令案の通りとなっているようです。 続きを読む


シャンピニオンエキスの消臭効果に裏付けなし(公取委)

 口臭、体臭及び便臭を消す効果があるとして、多くの商品が健康食品として販売されている「シャンピニオンエキス」ですが、公正取引委員会は3日、「当該商品を摂取することにより、口臭、体臭及び便臭を消すかのように示す表示を行っているが、この表示の裏付けとなる合理的な根拠を示すものではあると認められないとして、販売を行っていたDHCなど7社に対し、景品表示法違反(優良誤認)に当たるとして、排除命令を行いました。 続きを読む