Category Archives: 病気

疾患・治療法に関する情報です。

PPIの長期使用と骨折リスク(カナダ研究)

 日本でも使用頻度が年々増加しているPPIですが、カナダの研究者はPPIの長期使用が骨折リスクを高める可能性があるとする研究結果をまとめ、CMAJ 誌に論文を掲載しています。 続きを読む


腎臓病療養指導認定師

 日本腎臓学会(http://www.jsn.or.jp//)では今年、腎臓病診療や健診指導に携わる医療関係者が腎臓病に対する理解を深め、腎臓病療養指導のヘルスプロフェッショナルとして活躍が可能となる「腎臓病療養指導認定師」制度をスタートさせていますが、11月にその認定要件となる初の講習・検討会を東京で開催すると発表しました。 続きを読む


気道感染症における抗生剤の適正使用を求める(英国)

 英国NICEは23日、気道感染症(respiratory tract infections)における抗生剤の適正使用を求めた診療ガイドラインを発表しています。  続きを読む


がん手帳(豊中市)

 共同通信によれば、大阪府の市立豊中病院、豊中市医師会、豊中市で構成される「地域緩和医療ネットワーク協議会」は、このほど病状や治療状況をがん患者自ら記入する「がん手帳」を作成し、近く配布及び運用が開始と報じています。  続きを読む


トピラマートと先天性奇形リスク

 日本でも最近承認された、トピラマート(Topamax、日本名:トピナ)についての催奇形性についての論文がNEUROLOGY 誌に発表されています。 続きを読む


がん緩和ケアガイドブック(日医)

 日医は7月2日の定例記者会見で、冊子「2008年版がん緩和ケアガイドブック」を刊行したと発表しました。 続きを読む


介護予防のための生活機能チェック(健康長寿ネット)

 2006年4月より、軽度者の重症化を防ぐ目的で介護保険に「介護予防事業」が導入されていますが、この事業の対象となる「特定高齢者」(要介護認定を受けてはいないが生活機能が低下、介護が必要となる恐れの高い高齢者)の把握をどのように行うかが多くの自治体で課題になっています。 続きを読む


食生活改善指導担当者テキスト

 4月から始まった特定健診・保健指導(いわゆるメタボ検診)については、食生活や運動を指導する者(特定保健指導の実施者)として、薬剤師も含まれるようになりましたが、この指導担当者となるには、食生活改善指導担当者で30時間、運動指導担当者では147時間の研修を受講し、「専門的知識及び技術を有すると認められる」ことが必要です。     続きを読む


認知症患者に抗精神病薬は使用すべきではない

 英国保健省は19日、認知症(dementia)患者に抗精神病薬を使用しないことを求めるなどが盛り込まれた、Transforming the Quality of Dementia Careと題する認知症対策案を発表し、一般からの意見募集を開始しました。 続きを読む


メタボリックシンドロームと生活習慣病のリスク予測

 英国グラスゴー大学の研究グループは、メタボリックシンドロームの診断基準について、糖尿病リスクは関連付けられるものの心臓血管病リスクの予測には有用でないとする研究結果をまとめ、Lancet 誌のオンライン版で発表しました。 続きを読む