Category Archives: くすり

医薬品・くすりに関する情報です

アリセプト23mgの販売禁止を求める請願(米国)

  米医薬品監視団体の Public Citizen は18日、去年から米国内で販売されているアリセプトの23mg製剤について、10mg製剤よりも副作用が多く認められるなどとして販売の禁止を求める請願書をFDAなどに提出したことを明らかにしています。 続きを読む


イエローカード副作用報告システムは有用

 本サイトでもたびたび紹介している英国のイエローカード副作用報告システム(Yellow Card Scheme)ですが、さまざまな視点からの分析を行ったレポートが英国 NIHR Health Technology Assessment programme(http://www.hta.ac.uk/) のページに掲載されています。 続きを読む


プソイドエフェドリン大量購入者へは購入理由の確認が必要

 昨年6月、OTC鼻炎用薬に含まれるプソイドエフェドリン(PSE)を原料とした覚せい剤密造が摘発された事件(TOPICS 2010.06.10)を紹介しましたが、警察庁や厚労省の麻薬対策課がようやく対策に乗り出したようです。13日付で通知が行われています。 続きを読む


リスク区分変更に関するパブコメが開始

 16日、一般用医薬品のリスク区分(変更)についてのパブリックコメントが開始されています。  続きを読む


海外公的機関 医薬品安全性情報Vol.9 No.10

 国立医薬品食品衛生研究所・安全情報部(http://www.nihs.go.jp/dig/jindex.html)は5月12日、医薬品安全性情報(海外公的機関 医薬品安全性情報)Vol.9 No.10を公表しています。  続きを読む


アセトアミノフェンの長期連用と血液がんリスク

 アセトアミノフェンの長期連用と血液がんのリスクについて調べた研究が Journal of Clinical Oncology 誌のオンライン版に掲載されています。 続きを読む


クレンブテロールとドーピング

 8日、都内で行われたスポーツファーマシストの基礎講習に参加しました。講習の内容は詳しく触れませんが、ドーピングの知識がまだまだ不十分であることを感じさせられました。 続きを読む


薬害って何だろう?(中学生向け副読本)

薬害って何だろう 本サイトでたびたび紹介しました薬害を学ぶための中学生向け教材(副読本)(TOPICS 2010.12.08)がこのほど完成し、厚労省ウェブサイトにもPDFでアップされています。

薬害って何だろう-薬害を考えるにあたって-(厚労省)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/yakugai/
(H25.1からサイト名が「薬害を学ぼう」に変更)

薬害って何だろう(PDF:5.3MB)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/yakugai/data/yakugai_print.pdf
iyakuhin/yakugai/data/yakugai_print.pdf
(H25年度から「薬害を学ぼう」というタイトルに変更) 続きを読む


心筋梗塞後のNSAIDsの使用と再発リスク

 心臓病の既往歴のある患者さんへのNSAIDsの使用については、NSAIDsの種類にかかわらず心臓血管病のリスクがあるとして特に長期使用については慎重使用が求められていますが、Circulation 誌のオンライン版に短期使用でもリスクが高まるとした研究報告が行われています。 続きを読む


チアゾリジン系薬剤による浮腫のメカニズム(東大)

 チアゾリジン系糖尿病治療薬というと、副作用として浮腫が有名ですが、その発症のメカニズムはこれまではっきりとしていませんでした。6日東京大学は、同大学の研究チームがこのメカニズムを同定したと発表しています。 続きを読む