2020年、21年にメディカルシステムネットワーク傘下のチェーン薬局企業各社に在籍する全薬剤師1427名を対象にしたWEB調査結果
【Journal of Pharmaceutical Communication 21(1) p41-21,2023】
薬局薬剤師への緊急避妊薬に関する実態調査
https://www.jstage.jst.go.jp/article/pco/21/1/21_14/_pdf/-char/ja
https://www.jstage.jst.go.jp/article/pco/21/1/21_14/_article/-char/ja
OTC化に賛成との回答は2回の調査ともに60%を超えており、ECの基本的知識を知っているとの認識は2回目のほうが高まっていた。
OTC化に反対の理由として最も割合が高かったのは「転売など悪用する恐れがあるから」。「そう思う」または「ややそう思う」と回答した割合は2回とも91%であった。
スイッチOTC化された場合、自薬局で取り扱う際の懸念事項はあるかについての問いに対しては、約7割があると答え、その理由として、薬剤師の知識不足や薬局内での顧客のプライバシーの確保といった点が多く示された。(1回目より2回目の方が高いが、社による取り組み強化による意識の変化も影響との分析)
また、国の指針として、乱用や転売防止などの観点から薬剤師の面前で服用することとなっているが、2回の調査ともに70%を越える回答者がその必要性を感じていた。(OTC化に反対する理由としてあげている「転売など悪用する恐れがあるから」ではないかと分析)
研究者らは、OTC化の賛否について薬剤師自身の職能や職責に対する認識が影響している可能性があることして、緊急避妊薬へのアクセス改善の障害として国内の議論で指摘されているような薬剤師側の要因は必ずしも実態を反映したものではないと考えられるとした。
上記について、リンクが切れていますが、おそらくこのことだと思う
第20回医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議
(厚労省 2022.04.28開催)
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000198111_00018.html
2017年の評価検討会議でスイッチOTC化する上で課題とされた点に対するこれまでの主な意見・調査結果等(ディスカッションペーパー)(資料4)
https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/000934768.pdf
今同じ調査をしたら、結果は少し違うかもしれないと思いますが、どうでしょう?
関連情報:TOPICS
2025.05.12 緊急避妊薬の特定要指導医薬品化で想定されること(参院厚労委)
2025.05.14 令和6年度緊急避妊薬販売に係る環境整備のための調査事業報告書
2025.05.15 緊急避妊薬のスイッチOTCとしてのメーカー製造販売申請が明らかに
2025年05月17日 16:54 投稿