Category Archives: 厚労省・PMDA

厚労省やPMDA発表の情報、検討会の情報です。

第2回医薬品等制度改正検討部会

 厚生科学審議会の医薬品等制度改正検討部会の第2回会合が21日開催され、医薬品等の承認時及び販売後における安全対策の強化など薬事法改正に向けた本格的議論が開始されています。 続きを読む


てんかんなどの既往歴がある人にはケトチフェンは禁忌

 厚労省は20日、ケトチフェンフマル酸塩(経口剤)について、てんかん又はてんかんの既往歴のある患者には使用しないよう、添付文書の変更の指示を行っています。 続きを読む


明細書無料発行、薬局での必要性は少ない?

 20日、中医協の総会が開かれ、12月から1月に行われた明細書発行に関する実施状況調査の結果の概要が明らかになっています。 続きを読む


スイッチ成分として不適切だとするその理由は?

 日本薬学会は、2008年3月、2009年3月、2010年3月の3回にわたり、「医療用医薬品の有効成分の一般用医薬品への転用に係る候補成分検討報告書」を提出し、さまざまな成分を将来のスイッチの候補として挙げていますが、その後に医学会等から提出された意見によって、ことごとくスイッチは不適切だとして、スイッチの対象から外されてしまったことについて、本サイトではたびたび紹介してきました。 続きを読む


アセトアミノフェン製剤の添付文書改訂

 順次、各施設にDMにて「使用上の注意改訂のお知らせ」が届いているかと思いますが、3月22日の厚生労働省医薬食品局安全対策課の事務連絡等により、アセトアミノフェン製剤の安全対策(TOPICS 2011.01.21)に沿った添付文書の改訂が行われています。 続きを読む


緊急安全性情報等の提供に関する指針(案)

 厚労省はこのほど緊急安全性情報の配布等に関して、情報提供をとりまく環境の変化に対応するため、新たに「緊急安全性情報等の提供に関する指針について(案)」をまとめ、今年10月からの適用を目指して、31日からパブコメを開始しています。 続きを読む


医薬品の郵便等販売、2年間の経過措置延長のパブコメ開始

 5月末で終了することになっている一般用医薬品のネット・通信販売の経過措置ですが、厚労省はさらに2年間の経過措置延長の方針を決め、31日パブコメを開始しました。 続きを読む


第1回医薬品等制度改正検討部会

 厚生科学審議会の医薬品等制度改正検討部会の初会合が22日開催され、医薬品等の承認時及び販売後における安全対策の強化など薬事法改正に向けた議論が開始されています。 続きを読む


厚労省ウェブサイトがリニューアル

 厚生労働省のウェブサイトが27日リニューアルされています。

 厚生労働省トップページ http://www.mhlw.go.jp/ 続きを読む


ヒブ、肺炎球菌ワクチン、4月1日に接種再開へ

 配布資料はまだ掲載されていませんが24日、平成22年度第12回薬事・食品衛生審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会及び第3回子宮頸がん等ワクチン予防接種後副反応検討会(合同開催)が開催され、同時接種後の死亡報告で接種が一時見合わせになっていたヒブワクチンや小児用肺炎球菌ワクチンについて、ワクチン接種と死亡との因果関係について検討が行われました。 続きを読む