Category Archives: 国内外の話題・報告

国内外で報告された、論文、話題等を紹介します。

親が使用するミノキシジルに子どもが触れることは危険

日本でも発毛や育毛、脱もの進行予防に使われているミノキシジル外用液ですが、あるオンラインニュースが目に留まりました。(Xに2024.12.06に投稿したものを再構成しました)

【Techinsight japan 2024.12.06】
【海外発!Breaking News】親の薄毛・脱毛治療薬が皮膚や口から吸収、乳幼児11人が狼男症候群を発症(スペイン)
https://japan.techinsight.jp/2024/12/ac12051624.html
https://news.livedoor.com/article/detail/27710861/

続きを読む


ドイツにおけるコミュニティ薬局サービスの現状と課題

ドイツにおける、有償のコミュニティ薬局サービスの導入状況、導入における障壁、障壁を克服するための解決策、将来展望について検討とした論文(Xに24.12.07に投稿したものを再構成しました)

BMC Health Serv Res. 2024 Nov 25】
Implementation, barriers, solving strategies and future perspectives of reimbursed community pharmacy services – a nationwide survey for community pharmacies in Germany
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11590365/

続きを読む


OTC自販機に関する文献レビュー

OTC自動販売機の進化、現在の傾向、将来の研究の可能性のある分野の観点から評価(Xへの2024.12.11の投稿を記事化)

Explor Res Clin Soc Pharm. 2024 Nov 14】
Examining the evolution and impact of OTC vending machines in Global Healthcare Systems
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11617773/

続きを読む


Pharmacy First における抗菌剤の使用状況が公表(英国)

英大手チェーン薬局で組織されるCCA(Company Chemists’ Association)は、Pharmacy First における、抗菌剤の使用状況をこのほど公表しています。(Xに2024.12.12投稿したものを再構成しました)

続きを読む


practice pharmacist(診療所薬剤師)の役割(NZ)

この論文では、ニュージーランドおける community pharmacy 以外のプライマリヘルスケアの現場で働くpractice pharmacist(診療所薬剤師)の役割が紹介されています。(2024.12.22にXに投稿したものを記事化しました)

J Prim Health Care. 2024 Dec;16(4):332-340】
Practice pharmacists in the primary healthcare team in Aotearoa New Zealand: a national survey
https://www.publish.csiro.au/hc/Fulltext/HC24049
続きを読む


女性医師の増加と日本の医療制度が直面する課題

日本の医療制度には構造的な問題が依然として残ってる。

日本は人口当たりの医師数が他国に比べて少ないにもかかわらず、患者数は他国より多く、医師の過重労働につながっている。

このLetter では、これを踏まえた、女性医師数の増加を維持するための提言が示されている。
(1月3日にXに投稿したものを再構成しました) 続きを読む


日本語を母国語としない方たちのために地域薬局に求められることは?

2022年9~10月に枚方市と神戸市須磨区の地域薬局の管理薬剤師を対象に行われた研究(Xに1月24日に投稿したもの基に記事化しました)

Can Pharm J. 2025 Jan 16】
Pharmacist accessibility for non-native Japanese speakers: A cross-sectional study in Japan
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11748378/ 続きを読む


BPSDの予防のための対応と生活上のヒント集

令和6年度厚労省老人保健事業「BPSD予防の見地からの専門的医療のかかわりについての調査研究」の一環として作られたもので、医療・介護現場、在宅療養と幅広い場面で活用可能な、BPSDの予防と対応に効果的な知見を整理。

BPSDの増悪時、要入院対応時のみならず、認知症の本人・家族、介護・生活支援を担う方々の有益なヒント・手引きとして、全国的な普及啓発を図るとのこと 続きを読む


在宅業務の効果に関する調査研究(令和6年度老人保健健康増進等事業)

高齢者等が抱える服薬上の諸問題と薬剤師の介入による効果、および薬局・病院薬剤師における訪問薬剤管理指導の実態をアンケート調査結果から全国網羅的に把握した。

【NTTデータ経営研究所 2025.04.10】
後期高齢者の服薬における問題と薬剤師の在宅患者訪問薬剤管理指導ならびに居宅療養管理指導の効果に関する調査研究(令和6年度老人保健健康増進等事業)
https://www.nttdata-strategy.com/roken/report/index.html#r06_37

報告書
https://www.nttdata-strategy.com/services/lifevalue/docs/r06_37_01jigyohokokusho.pdf 続きを読む


なぜ多くの子どもたちが薬の害を受けているのか?(豪州レポート)

PSA(Pharmaceutical Society of Australia)がレポートが子どものくすりの問題についてレポートを公表。(2月3日Xに投稿したものを記事化しました)

【PSA 2025.01】
Medicine safety: Child and adolescent care
https://www.psa.org.au/3d-flip-book/medicine-safety-child-and-adolescent-care-report/ 続きを読む