Category Archives: 国内外の話題・報告

国内外で報告された、論文、話題等を紹介します。

バレニクリンはfirst-lineの治療には不適当(海外研究)

 TOPICS 2011.10.25 で、バレニクリン(チャンピックス、米国販売名は”Chantix”)の使用で精神神経系の有害事象が高まることはないとした米FDAのアナウンスを紹介しましたが、これに異議を唱える論文がPLoS ONE  誌 に掲載されています。 続きを読む


処方薬サポートプログラムへ薬剤師が誘導することの是非(豪州)

 健康食品会社とのコラボレーション計画で揺れたばかりの豪州(TOPICS 2011.10.06)ですが、今度は自社製品のサポートプログラムに患者を誘導した薬剤師に製薬会社が報酬が支払っていることが明らかになり波紋を呼んでいます。 続きを読む


論文・報告あれこれ 2011年10月

 今月のちょっと気になった論文や報告です。誤りがあったらご指摘下さい。月ごとにまとめて随時追加する予定です。  続きを読む


高齢女性のサプリメント使用は有害(米国研究)

 Arch Intern Med.誌に、高齢女性で多く使用されているサプリメントの一部に死亡率を高める可能性があるとした論文が掲載されています。 続きを読む


地域薬局がサプリメントを取り扱うことの是非(豪州)

  豪州ではこの10日間、薬局におけるサプリメントの販売是非をめぐって大きな話題となっています。 続きを読む


論文・報告あれこれ 2011年9月

 今月のちょっと気になった論文や報告です。急にたくさんの掲載があったので、概要のみのものもあります。余裕があれば更新するか、独立記事にします。誤りがあったらご指摘下さい。月ごとにまとめて随時追加する予定です。   続きを読む


I am a Pharmacist campaign(FIP)

 昨日9月25日は、World Pharmacists Dayだそうです。  続きを読む


地域薬局のマクドナルド化

 英国サンダーランド大学の薬剤管理科を修了された松原なぎさ氏が、Pharma Tribune 誌で英国における薬局事情を紹介しているコラムに「英国逆さメガネ」というのがあるのですが、最近届いた2011年9月号に掲載された「マクドナルド化(合理化)する薬局」が目に留まりました。非常に示唆に富むものです。 続きを読む


ピオグリタゾンの限定使用を推奨(糖尿病標準診療マニュアル)

 日刊薬業の記事で知ったのですが、既存のガイドラインやエビデンスに基づいて糖尿病治療における診療の流れや治療方法がまとめられてるものとして「糖尿病標準診療マニュアル」というものがあるそうです。 続きを読む


Lancet の日本の医療制度特集号(Update2)

 世界の長寿国である我が国をささえる日本の医療制度(国民皆保険)については、世界各国が関心を寄せるところですが、英国医学雑誌のランセットが30日、日本の保健医療と皆保険制度についての特集号を発行しています。 続きを読む