論文・報告あれこれ 2025年5月をアップしました
論文・報告あれこれ 2025年4月をアップしました
論文・報告あれこれ 2024年10月をアップしました
論文・報告あれこれ 2024年9月をアップしました

大震災被災者における慢性疾患への対応に関する提言(東北大)

 東北大学大学院薬学研究科 医薬開発構想講座の今井 潤 教授らの研究チームは18日、東日本大震災発生時の高血圧患者では急激な血圧上昇みられ、その上昇が4週間震災に亘るとした研究結果を発表したことを明らかにするとともに、震災後の閖上地区における保健活動の経験から、被災者の医療情報の欠損が大変深刻であったとして、今後発生が予想される関東、東海の大震災に備えた提言を行っています。 続きを読む


イレッサ訴訟、東京高裁判決受け上告へ

 すでに新聞報道でご存じかと思いますが15日、イレッサ東京訴訟の東京高裁判決が言い渡され、国とアストラゼネカ社の責任を認めた一審東京地裁判決を取り消し、原告側の請求を棄却しています。 続きを読む


危険です!医薬品等の個人輸入(政府広報)

 個人的にはちょっと遅いのではとは思いますが、政府広報(動画・テキスト)で、医薬品等の個人輸入の危険性について注意喚起が行われています。(厚労省HPトップページからもリンクして下さいね) 続きを読む


ポリオ不活化ワクチン独自接種は12月中旬から(神奈川県)

  神奈川県の黒岩記事は16日の定例記者会見で、県が独自接種を予定しているポリオの不活化ワクチンの個人輸入の手続きを開始したことと、11月中に予約開始、12月中旬に接種開始で準備を進めていることを明らかにしています。 続きを読む


ポリオワクチン接種に関する見解(日本小児科学会)

 日本小児科学会(http://www.jpeds.or.jp/)の予防接種・感染対策委員会は14日、ウェブサイトでポリオワクチン接種に関する見解を明らかにしています。 続きを読む


海外公的機関 医薬品安全性情報Vol.9 No.23

 国立医薬品食品衛生研究所・安全情報部(http://www.nihs.go.jp/dig/jindex.html)は11月10日、医薬品安全性情報(海外公的機関 医薬品安全性情報)Vol.9 No.23を公表しています。  続きを読む


過疎地における医薬品供給は誰が担うか?

 医薬品のネット販売の是非でいつも引き合いに出される、離島や過疎地における医薬品供給を誰が担い手となるかという問題ですが、北海道では、道の支援の下、北海道薬剤師会が拠点となる「地域医療支援センター薬局」を札幌に設置し、さらに、道北、道南、道東、十勝、オホーツクの各地方に抗がん剤も調剤できる基幹薬局を整備、ここから無薬局地域の患者宅に薬剤師を派遣するという検討が行われているそうです。 続きを読む


豪州上院がたばこ包装規制法案を可決、来年12月実施へ

 TOPICS 2011.04.11  2011.09.18 で紹介した、ロゴ、ブランド・イメージ、シンボルなどの使用禁止と、文字の使用制限などを規定した豪州のたばこ包装に関する法案が10日上院議会で可決され、8月に法案を可決した下院で修正案が承認される必要があるものの、2012年12月からの実施が事実上決まったそうです。 続きを読む


登録販売者試験の受験資格確認が厳格化へ

 実務経験の虚偽申告などの不正が相次いだことから、登録販売者試験受験資格を確認することが来年度から厳格化されるそうです。 続きを読む


地域薬剤師が在宅業務に取り組むには(中医協論点)

 11日開催の中医協総会では、在宅医療における薬剤師業務について話し合われています。 続きを読む