Category Archives: 厚労省・PMDA

厚労省やPMDA発表の情報、検討会の情報です。

診療報酬改定も政治主導

 現時点では、共同通信のみが伝えている記事ですが、来年4月に改定される診療報酬(調剤報酬)についても、政治主導で行われるようです。 続きを読む


国産新型FLUワクチン、13歳以上は原則1回接種でOK

 19日からの接種開始が予定されている、国内産の新型インフルエンザワクチンですが、厚労省では2回の接種が必要としていましたが、1回で効果があるとする臨床試験の中間報告が、16日開催された新型インフルエンザワクチンに関する意見交換会が発表されています。 続きを読む


第3回チーム医療の推進に関する検討会

 医師と看護師等との協働・連携のあり方等について検討を行うために設置された、「チーム医療の推進に関する検討会」ですが、10月5日開催の第2回検討会と13日開催の第3回検討会で、現場などの取り組みを紹介するヒアリングが行われています。 続きを読む


リレンザをネブライザーで使用してはいけない(米FDA)

 米FDAとGSK社は9日、抗インフルエンザ治療薬リレンザ(ザナミビル)について、米国外でリレンザを溶液に溶かしネブライザーで投与した人工呼吸器を行っていた妊婦で死亡例があったとして、定められた使用法以外で投与しないよう医療関係者に注意を呼びかけています。 続きを読む


常勤の薬剤師全てが高齢者なら、オンライン請求は免除

 ほとんどがオンライン請求となってしまった薬局にとっては今さらという気もしますが、長妻厚労相は9日、閣議後の記者会見で、2011年度から原則すべての医療機関にレセプトのオンライン請求を義務づけるとした従来の政府方針を見直し、例外を設ける方針を明らかにしました。 続きを読む


新型FLUワクチンの副作用報告、医療機関だけで十分か?

 緊急時とはいえ、安全性についてまだ不確定な部分がある新型インフルエンザワクチンですが、厚労省では、新型インフルエンザワクチン接種後の副作用報告については、メーカーによる報告だけではタイムラグなどがあることから、接種を委託する医療機関に直接依頼することを検討しています。 続きを読む


新型インフルエンザワクチン接種の基本方針が決まる

 1日、政府の新型インフルエンザ対策本部の第5回会合が開催され、新型インフルエンザ基本的対処方針及び新型インフルエンザワクチン接種の基本方針を決定しています。 続きを読む


SSRI・SNRIによる他害行為発生のリスク因子

 9月29日に公表された「医薬品・医療機器等安全性情報261号」で、医薬品医療機器総合機構に集積された企業からの自発報告データのうち、医薬品等安全対策部会において精査されたSSRI/SNRIによる他害行為等の副作用報告について、他害行為発生のリスク因子をもとにした症例の検討の結果概要が掲載されています。 続きを読む


重篤な皮膚障害を起こす可能性のある薬は

 重篤な皮膚障害の副作用として、スティーブンス・ジョンソン症候群(皮膚粘膜眼症候群:Stevens-Johnson syndrome(SJS))及び中毒性表皮壊死症(toxic epidermal necrolysis(TEN))が知られていますが、29日公表された「医薬品・医療機器等安全性情報261号」で、2005年10月1日から2009年7月31日までに報告されたこのSJS・TENの副作用報告の状況等について紹介しています。 続きを読む


新型インフルエンザの一般向け対策パンフレット(厚労省)

 厚労省では新型インフルエンザの流行に備えて、一般向けの啓発パンフレットを作成し、新型インフルエンザ対策関連情報:新型インフルエンザ対策パンフレットなどのページにも掲載していますが、このほど糖尿病または血糖値が高い人、ぜんそくなど呼吸器疾患のある人向けのパンフレットを作成し、18日同ページに掲載しています。 続きを読む