Category Archives: 保険・医療制度

保険制度や医療制度に関する情報です

次回調剤報酬改定の論点

 25日に開催された診療報酬基本問題小委員会で、次回調剤報酬改定の論点が示されています。 続きを読む


事業仕分け、薬価の見直しなども対象に

 民主党新政権が新しく設置した行政刷新会議(http://www.cao.go.jp/sasshin/)は、9日第2回会合を開催し、447の事業仕分けの対象となる事業・組織等(案)を示し、了承されました。 続きを読む


医薬品と健康・高校生用(日本学校保健会)

 日本学校保健会(http://www.gakkohoken.jp/)はこのほど、医薬品の正しい使い方などをまとめた高校生向けのパンフレット「医薬品と健康」を作成し、23日同会ウェブサイトの電子図書館のページ(http://www.gakkohoken.jp/book/)にPDFでアップしています。 続きを読む


診療報酬改定も政治主導

 現時点では、共同通信のみが伝えている記事ですが、来年4月に改定される診療報酬(調剤報酬)についても、政治主導で行われるようです。 続きを読む


常勤の薬剤師全てが高齢者なら、オンライン請求は免除

 ほとんどがオンライン請求となってしまった薬局にとっては今さらという気もしますが、長妻厚労相は9日、閣議後の記者会見で、2011年度から原則すべての医療機関にレセプトのオンライン請求を義務づけるとした従来の政府方針を見直し、例外を設ける方針を明らかにしました。 続きを読む


処方せん、国際基準に変更するなら「食後・食前」の明記は必要か?

 9月15日のTOPICSなど、本サイトでも度々紹介している、内服薬処方せんの記載方法の在り方に関する検討会ですが、日経DIなどをみると現場の薬剤師から「過渡期に混乱が生じる」「システム変更に費用がかかる」などの理由をあげ、記載方法は現行のまま1日量とし、1回量を併記すればよいとの意見が多いようです。今回このことについて、少しコメントをしてみたいと思います。 続きを読む


支払基金が、保険適応外薬の給付を認める事例を公表

  社会保険診療報酬支払基金(http://www.ssk.or.jp/)は16日、15日に第6次審査情報提供事例として、薬剤関係33事例を追加したと発表しました。 続きを読む


ファックス処方せん調剤時の調剤報酬の取り扱い(新型インフルエンザ関連)

 23日のTOPICSで、新型インフルエンザの流行期にはファックス処方せんでも調剤が可能とする通知が出されたことを紹介しましたが、26日この通知に関する診療報酬上の取り扱いについての留意事項が出されました。 続きを読む


保険薬局のオンライン請求義務化は1年間先送りへ

 厚労省は21日、レセプトのオンライン請求の義務化の先送りを盛り込んだ改正省令(案)を公表し、パブリックコメントを開始しました。これで、オンライン請求の義務化は1年間猶予されることとなります。 続きを読む


「地域連携パス」における地域薬局の役割

 17日、WAMNETに3月13日に開催された「平成20年度医薬分業指導者協議会」の資料が掲載されています。 続きを読む