Category Archives: 厚労省・PMDA

厚労省やPMDA発表の情報、検討会の情報です。

厚労省はOTCのリスク分類の見直しには消極的

 日薬雑誌の9月号を見ていたら49ページに、7月24日に行われた薬事・食品衛生審議会医薬品等安全対策部会の模様が紹介されていました。これを見ると、厚労省は一般用医薬品のリスク区分の見直しには消極的であることがうかがえます。 続きを読む


パーキンソン病治療薬・酸化マグネシウムの添付文書改訂を指示

 厚生労働省は19日、ドパミン受容体作動薬、L-dopa製剤、酸化マグネシウム等に対して、使用上の注意の改訂を指示しました。 続きを読む


薬事法施行規則等に関するパブリックコメント

 来春に予定されている薬事法施行に伴い改正が予定されている省令案など9つのパブリックコメントが開始されました。 続きを読む


「安心と希望の医療確保ビジョン」と薬剤師

 2006年度の医療制度改革以後、 医師不足や救急医療に対する不安など、医療に関する様々な問題が指摘されていることは皆さんもご存知だと思いますが、厚労省では今年6月、医療制度改革を進め、地域医療や必要な医師の確保など、将来をしっかりと見据えた長期的な施策「安心と希望の医療確保ビジョン」をまとめて、公表しています。 続きを読む


一般用医薬品部会、7成分のスイッチOTC化を了承

 28日、厚労省の薬事・食品衛生審議会一般用医薬品部会が開催され、エバスチンなど7成分をスイッチすることを了承したそうです。 続きを読む


サリドマイド製剤、再承認には安全対策が重要

 27日、薬事・食品衛生審議会 薬事分科会 医薬品第二部会が開催され、藤本製薬が製剤販売承認申請をしていたサリドマイド製剤(サレドカプセル100、藤本製薬)について、薬害再発防止のための安全管理策の実施などを条件に「承認して差し支えない」との結論をまとめました。 続きを読む


1割を超える強壮用健康食品に医薬品成分が含有

 厚労省は26日、健康食品及び最近乱用が問題となっている違法ドラッグ(いわゆる脱法ドラッグ)を対象として実施した買上調査の結果を発表しました。 続きを読む


処方せん電子化は実現するか?

 処方せんの電子化についての検討を行った、厚生労働省の「医療情報ネットワーク基盤検討会」作業部会がまとめた報告書「処方せん電子化について」が、7日厚労省ウェブサイトに掲載されました。 続きを読む


最近の国内外の副作用等の報告状況

 7月24日、薬事・食品衛生審議会の平成20年度第1回医薬品等安全対策部会が開催され、昨年4月から今年3月までに厚労省に報告のあった医薬品の副作用報告についての集計結果が公表されています。 続きを読む


政府・与党が医薬品庁設置に動き出す

 すでに、各種メディアやブログ等でさまざまな形で伝えられていますが、毎日新聞は27日、政府・与党が薬の審査・承認、薬害患者の被害救済などを受け持つ「医薬品庁」(仮称)の設置に向けた検討に入ったと伝えています。 続きを読む