抗コリン作用薬の使用は死亡率を高めるかもしれない(英国研究)

 抗コリン作用薬の使用は認知知機能の低下と死亡率の増加を招くとした論文が J Am Geriatr Soc. 誌に掲載され、英国などで話題となっています。

Anticholinergic Medication Use and Cognitive Impairment in the Older Population:
The Medical Research Council Cognitive Function and Ageing Study
J Am Geriatr Soc. published online 24 JUN 2011)
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1532-5415.2011.03491.x/abstract

 以前から抗コリン作用薬の使用は認知機能の低下を招くとした指摘がありますが、今回の研究では累積・重複の使用によりどのような影響があるかを調べています。

 この研究は13,400人の65歳以上の高齢者を対象に行った研究で、Mini-Mental State Examination (MMSE)という認知症のスクリーニング検査で2年後のスコアを抗コリン薬の使用の有無で比較したものです。

 この研究における抗コリン作用薬は私たちが認識している分類ではなく、3ランクに分けられた”Drugs on the Anticholinergic Burden (ACB) scale”という方法でリスク区分され、今回の研究はScaleの合計点数でリスク比を調べているのが特徴で、降圧剤、緑内障、OTC配合成分など普段からよく使用されている成分がこの表に含まれることから、英国ではセンショーナルに伝えられています。

Drugs on the Anticholinergic Burden (ACB) scale
http://www.uea.ac.uk/mac/comm/media/
press/2011/June/Anticholinergics+study+drug+list

ACB Score 1 (mild) ACB Score 2 (moderate) ACB Score 3 (severe)
Alimemazine
Alprazolam
Alverine
Atenolol
Beclometasone dipropionate
Bupropion hydrochloride
Captopril
Chlorthalidone
Cimetidine hydrochloride
Clorazepate
Codeine
Colchicine
Dextropropoxyphene
Diazepam
Digoxin
Dipyridamole
Disopyramide phosphate Fentanyl
FluvoxaminFurosemidee
Haloperidol
Hydralazine
Hydrocortisone
Isosorbide preparations
Loperamide
Metoprolol
Morphine
Nifedipine
Prednisone/Prednisolone
Quinidine
Ranitidine
Theophylline
Timolol maleate
Trazodone
Triamterene
Warfarin
Amantadine
Belladonna alkaloids
Carbamazepine
Cyclobenzaprine
Cyproheptadine
Loxapine
Methotrimeprazine
Molindone
Oxcarbazepine
Pethidine hydrochloride
Pimozide
Amitriptyline
Amoxapine
Atropine
Benztropine
Chlorpheniramine
Chlorpromazine
Clemastine
Clozapine
Darifenacin
Desipramine
Dicyclomine
Diphenhydramine
Doxepin
Flavoxate
Hydroxyzine
Hyoscyamine
Imipramine
Meclizine
Nortriptyline
Orphenadrine
Oxybutynin
Paroxetine
Perphenazine
Procyclidine
Promazine
Promethazine
Propentheline
Pyrilamine
Scopolamine
Thioridazine (withdrawn)
Tolterodine
Trifluoperazine
Trihexyphenidyl
Trimipramine

 研究者は、

  • 対象者の48%が上記薬剤の少なくとも1つを使用、また対象の4%では最も高いカテゴリーのものを使用していた。
  • ACB Score  が4以上の人は2年間に20%死亡、非使用群の死亡率7%より大きかった。
  • 全体の死亡率の増加は26%だった。
  • ACB Score が5以上の人はMMSEのスコアが4%低くなった。
  • 増加のリスクは抗コリン薬の累積使用、ACB Score の強さと関連付けられる。

 としています。

 ACB Score 3 にはクロルフェニラミンなどの高ヒスタミン剤やパロキセチンなどが入っており、抗コリン作用というのを研究者らは広く考えています。

 研究者らは、OTCとしても使用されているこれら成分のレビューを行うことや、これら抗コリン作用のある薬の多剤投与を避けるよう呼びかけています。

 アブストラクトとプレスリリースのみでは、どのような方法で3分類としたのか、どのくらいの期間服用していたなどわからない点もあり、研究のエビデンスの髙さは何ともいえませんが、高齢者への抗コリン作用のある薬剤の処方は必要最小限とする必要があることだけは確かのようです。

関連情報:TOPICS 2006.02.02 抗コリン作用薬と高齢者の軽度認知障害(旧サイト)

参考:
Drug side effect linked with increased health risks for over 65s
(Eurek alert!  2011.6.23)
http://www.eurekalert.org/pub_releases/2011-06/uoea-dse062311.php
Warning over combining common medicines for elderly
(BBC News 2011.06.24)
http://www.bbc.co.uk/news/health-13880553


2011年06月25日 00:21 投稿

コメントが1つあります

  1. アポネット 小嶋

    NHS Choices で解説記事が出ています。調査結果が抗コリン作用薬自体が死亡リスクを増したということを必ずしも証明するというわけではないとして、各紙のセンセンショーナルな報道を批判しています。

    Study looks at medication risk for elderly
    (NHS Choices 2011.6.24)
    http://www.nhs.uk/news/2011/06June/Pages/study-on-risk-combining-common-drugs.aspx

    アブストラクト見てもわかるのですが、データは1991-3年と古いこと、実際に服用したかどうかまでは検証されていない、MMSEのスコアだけではアルツハイマとは関連付けられないなどと、この研究の問題点を指摘しています。