論文・報告あれこれ 2025年10月をアップしました
論文・報告あれこれ 2025年9月をアップしました
論文・報告あれこれ 2024年6月をアップしました
論文・報告あれこれ 2024年5月をアップしました

Chemist Care Now(豪ビクトリア州)

豪ビクトリア州では、コミュニティ薬剤師の役割拡大に向けての試行サービスがおこなわれていましたが、このほどこのプログラムが恒久化され、同州保健省では ‘get it at the chemist without a visit to the GP’キャンペーンを開始しています

Chemist Care Now~Get it at the chemist
https://www.betterhealth.vic.gov.au/chemist-care-now

続きを読む


少女ケア薬局(ソウル特別市薬剤師会)

オーバードーズの問題など、日本でも若者の抱える問題に身近な薬局がどう関わるかという意見が出ていますが、お隣韓国では、ソウル特別市の薬剤師会が、未成年の女子を対象とした“소녀돌봄약국”(少女ケア薬局・女の子思いやりの薬局)という取り組みが行われているそうです。

소녀돌봄약국 안내(少女ケア薬局・案内)
(ソウル特別市薬剤師会 2019.10.24)
https://www.spa.or.kr/board/NOTICE/board.do?SQ=233275

続きを読む


Common Conditions Service(CCS)が数か月以内に開始へ(アイルランド)

アイルランド保健相は14日、薬剤師が8つの一般的な症状の治療を提供することを可能とする保健法に基づく規制に署名した発表しています。

【アイルランド保健省 2025.11.14】
Minister for Health signs legislation that will enable pharmacists to prescribe for certain common conditions for the first time
https://www.gov.ie/en/department-of-health/press-releases/minister-for-health-signs-legislation-that-will-enable-pharmacists-to-prescribe-for-certain-common-conditions-for-the-first-time/

今回の薬局の業務範囲の拡大は、今年9月に発表されたCommunity Pharmacy Agreement 2025(コミュニティ薬局協定2025)(→TOPICS 2025.09.19)に基づくCommon Conditions Service (CCS)と呼ばれるもので、これにより、下記8つの症状について近くサービスの提供が可能となります。

続きを読む


ニコランジルに関連する潰瘍リスクについて再注意喚起(仏)

仏当局のANSMは、2012年と2015年に医療従事者向けに警告と勧告が出されたにもかかわらず、ニコランジル含有薬剤の使用に関連する潰瘍や重篤な合併症の症例が依然として報告されていることから改めて注意喚起を発出しています

【ANSM 2025.11.12】
Médicaments à base de nicorandil : rappel sur le risque d’ulcérations et l’importance d’arrêter le traitement en présence de signes évocateurs
https://ansm.sante.fr/actualites/medicaments-a-base-de-nicorandil-rappel-sur-le-risque-dulcerations-et-limportance-darreter-le-traitement-en-presence-de-signes-evocateurs

続きを読む


指定濫用防止医薬品の風邪薬などの大包装品は7日分までに制限へ(パブコメ実施中)(Update)

11日開催の薬事審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会の結果(→TOPICS 2025.11.11)を受け、指定濫用防止医薬品の指定についてのパブコメが開始されています。(12月12日まで)

続きを読む


デキストロメトルファン、ジフェンヒドラミンも指定濫用防止医薬品に指定へ

11日、薬事審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会が開催され、改正薬機法で定められた指定濫用防止医薬品の指定について、これまでの濫用等のおそれのある医薬品のエフェドリン、コデイン、ジヒドロコデイン、ブロモバレリル尿素、プソイドエフェドリン、メチルエフェドリンに加え、デキストロメトルファン、ジフェンヒドラミンの指定が提案され、了承されました。

続きを読む


COVID-19ワクチンの有料化が医療職の接種率にどのような影響を与えたか

2024年10月、COVID-19ワクチンの有料化が行われましたが、この研究はワクチンの有料化が医療職の接種率にどのような影響を与えたかが検討されています。

J Infect Chemother. 2025 Oct 15】
A Web Questionnaire-Based Study of Institutional Support and COVID-19 Vaccination Uptake in Healthcare Personnel in Japan
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1341321X25002284

続きを読む


緊急避妊薬が薬局で無料入手が可能に(英イングランド)

NHS Englandは29日、イングランド全土の街中薬局で、女性は国民保健サービス(NHS)を通じて緊急避妊薬を無料で入手できるようになったと発表しています。

【NHS England 2025.10.29】
Free ‘morning after pill’ for women at high street pharmacies thanks to NHS expansion
https://england.nhs.uk/2025/10/free-morning-after-pill-women-high-street-pharmacies-nhs-expansion/

続きを読む


自律的な薬剤師処方モデルによりアクセスとケアを改善する(豪州)

豪州の薬局・薬剤師関連の3団体の、Pharmaceutical Society of Australia、the Pharmacy Guild of Australia(PSA)、AdPha (Advanced Pharmacy Australia)は29日、共同で薬剤師が業務範囲内で自律的に医薬品を処方できる枠組みを提案しています。

【Pharmaceutical Society of Australia他 2025.10.29】
Patients to get Improved Access and Care from Autonomous Pharmacist Prescribing Model
https://www.psa.org.au/patients-to-get-improved-access-and-care-from-autonomous-pharmacist-prescribing-model/

続きを読む


緊急避妊薬の販売にあたっては連携構築に係る文書を取り交わすことが必要

要指導医薬品として、先日承認された緊急避妊薬ですが、販売にあたってはe-ラーニング研修を行ったうえで、近隣の産婦人科医等との連携体制についての申告が必要となっています。これに関する通知が28日に発出されています

【厚労省 2025.10.28】
緊急避妊薬を販売する薬局・店舗販売業の店舗における近隣の産婦人科医等との連携体制の構築について
https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/001587267.pdf

続きを読む