論文・報告あれこれ 2025年6月をアップしました
論文・報告あれこれ 2025年5月をアップしました
論文・報告あれこれ 2024年9月をアップしました
論文・報告あれこれ 2024年8月をアップしました

濫用等のおそれのある医薬品の成分・品目及び数量は?

2月10日の官報で公布された改正省令(TOPICS 2013.02.10)では、濫用等のおそれのある医薬品に関する販売ルールが設定されていますが、これら濫用等のおそれのある成分及び品目、適正と認められる販売数量については省令では示されていませんでした。 続きを読む


国内外の副作用等の報告状況(2013.8-11)

 2月12日、薬事・食品衛生審議会の平成25年度第4回医薬品等安全対策部会が開催され、2013年8月1日から11月30日までに厚労省に報告のあった医薬品の副作用報告についての集計結果が公表されています。 続きを読む


海外公的機関 医薬品安全性情報Vol.12 No.4

 国立医薬品食品衛生研究所・安全情報部(http://www.nihs.go.jp/dig/jindex.html)は2月13日、医薬品安全性情報(海外公的機関 医薬品安全性情報)Vol.12 No.4を公表しています。 続きを読む


海外公的機関 医薬品安全性情報Vol.12 No.3

 国立医薬品食品衛生研究所・安全情報部(http://www.nihs.go.jp/dig/jindex.html)は1月30日、医薬品安全性情報(海外公的機関 医薬品安全性情報)Vol.12 No.3を公表しています。 続きを読む


後発医薬品調剤体制加算は55%、65%以上(中医協答申)(Update)

 12日開催の中医協総会で、平成26年度診療報酬改定について答申が行われています。 続きを読む


改正薬事法に対する改正省令が公布

  2月10日付け官報で、一般用医薬品のネット販売ルールや要指導医薬品などの販売方法などを示した、改正薬事法に対する改正省令が公布されました。インターネット版官報(http://kanpou.npb.go.jp/)の号外第26号(1-24ページ)で閲覧できます。 続きを読む


厳しくなる基準調剤加算の算定要件(Update2)

 29日、中医協総会が開催され、次回診療報酬改定の具体案が示されてます。(この記事は、中医協で示された資料を基にまとめたものです。現時点では算定要件として決定されたものではありません) 続きを読む


適正なセルフメディケーションのための教育とは?

 何とか時間を作って、ツイッターで紹介していた26日のフォーラムに足を運んできました。 続きを読む


論文・報告あれこれ 2014年1月をアップしました

 余裕がなく先月はとうとうパスをしてしまいました。2か月ぶりにまとめました。数が多く見づらいかもしれませんが、国内外で、興味深いものもあります。 続きを読む


海外公的機関 医薬品安全性情報Vol.12 No.2

 国立医薬品食品衛生研究所・安全情報部(http://www.nihs.go.jp/dig/jindex.html)は1月16日、医薬品安全性情報(海外公的機関 医薬品安全性情報)Vol.12 No.02を公表しています。 続きを読む