論文・報告あれこれ 2025年5月をアップしました
論文・報告あれこれ 2025年4月をアップしました
論文・報告あれこれ 2024年10月をアップしました
論文・報告あれこれ 2024年9月をアップしました

ビスホスホネートは食道がんなどのリスクを増大させない

 JAMA 誌にビスホスホネート製剤に懸念されている癌リスクは増大しないとする論文が掲載されています。 続きを読む


子宮頸がん予防ワクチンに関する啓発CMを作成(山梨県)

 山梨県では現在、甲斐市を除く26市町村で子宮頸がん予防ワクチンの全額助成が行われていますが、6月中旬からこの市町村が行う子宮頸がん予防ワクチンの接種事業の一部を助成する事業を始めた山梨県は10日、県制作の子宮頸(けい)がん予防の啓発テレビコマーシャル(CM)を13日から県内の放送局で放映すると発表しました。 続きを読む


FDA Drug Info Rounds

 Nelmの情報で今頃になって知ったのですが、米FDAのウェブサイトに最近、処方医や地域薬剤師向けのトレーニング用の動画を配信するページが登場しています 続きを読む


新型インフルエンザのパンデミックは終息(WHO)

 WHOのマーガレット・チャン事務局長は10日滞在先の香港で電話会見を行い、「H1N1型の新型インフルエンザは現在、パンデミック終了後の時期(post-pandemic period)に移行している」と述べ、昨年6月のパンデミック宣言から1年2ヶ月続いたパンデミックが終息したと発表しました。 続きを読む


PMDA 医薬品適正使用のお願い

 PMDA(医薬品医療機器総合機構)は10日、医療従事者向けの新たな医薬品適正使用に関する情報の提供を開始しています。 続きを読む


合成着色料と食品へのリスク表示の義務づけ(EU)

 TOPICS 2008.4.11 の記事で、英国食品基準庁(FSA:Food Standards Agency)が6つの合成着色料について、子どもの多動性(hyperactive behaviour)と関連性があるとして、ヨーロッパ規模の禁止の勧告を求めたことを紹介しましたが、EUでは7月20日からこれらの着色料を含むものについて、リスク表示の義務づけが始まっています。 続きを読む


海外公的機関 医薬品安全性情報Vol.8 No.16

 国立医薬品食品衛生研究所・安全情報部(http://www.nihs.go.jp/dig/jindex.html)は8月5日、医薬品安全性情報(海外公的機関 医薬品安全性情報)Vol.8 No.16を公表しています。  続きを読む


子宮頸がん予防ワクチンによる有害反応の情報開示が必要

 5日の参議院の予算委員会と6日の厚生労働委員会で、子宮頸がん予防ワクチン問題が取上げられています。 続きを読む


「地域医療連携体制の構築と評価に関する研究事業」報告書

 全国保健所長会ウェブサイト(http://www.phcd.jp/)に掲載されている報告書で、医療連携における保健所の取組事例が紹介されています。この中には、医療連携に関わる地域薬局の事例がいくつか紹介されています。 続きを読む


一般用医薬品のリスク分類は不断の見直しが必要(足立政務官)

 3日、衆議院の厚生労働委員会で、民主党・無所属クラブの樋口俊一委員の質問に足立政務官が答えたものです。 続きを読む