論文・報告あれこれ 2025年9月

他サイトではあまり紹介されていないものを中心に、ちょっと気になった論文や報告、発表などをピックアップしました。気になったものは独立記事に するかもしれません。誤りがあったらご指摘下さい。必ずしも最近アップされたものとは限りません。(特にJ-STAGE に掲載のものは、発行後一定期間 過ぎてから解禁となるものがあり、1年以上前に掲載された論文等を紹介する場合があります)

紹介日 論文・報告タイトル
(紹介記事・ブログ、関連論文)
概要・コメント
09.29 女性労働者の職場における健康課題―女性が健康に働き続けるための環境整備に関する調査研究委報告―
(連合総研 2025.09.24)
補論で、“なぜ医療と社会に「性差医学・医療」が必要なのか”とぃう項がある
09.28 Association Between Multi-Dimensional Sleep Health and Breakfast Skipping in Japanese High School Students
Nutrient. 2025 Sep 19)
起床時間の遅延、睡眠の質の低下、日中の眠気の強まりなど、高校生の朝食抜きが多面的な睡眠の健康との関連が示唆
09.28 Changes in the trend and quality of adverse drug reaction reports in the Japanese Adverse Drug Event Report database and the impact of COVID-19-related reports
Int J Pharm Pract. 2025 Sep 27)
COVID-19ワクチンの導入と時期を同じくして報告数は急増も、質には課題も
パンデミック前は抗がん剤が優勢だったが、2021年にはRNAワクチンが一部を占めるようになり、その後最も疑わしい薬剤として再浮上
09.28 The Impact of Commonly Used Medications on Erectile Dysfunction: Which Drugs Deserve Particular Attention?
Cureus. 2025 Sep 26)
作用メカニズムなどからレビュー
・抗うつ薬(SSRI、三環系)
・ベンゾジアゼピン系
・抗精神病薬(アリピプラゾールはリスクが少ない)
・抗てんかん薬(バルプロ酸、レベチラセタム)
・β遮断薬(プロプラノロール、アテノロール)
・利尿薬(スピロノラクトン、一方エプレレノンはリスクが少ない)
・中枢性降圧剤(クロニジン、α-メチルドパ)
・NSAIDS(全般、アスピリンは強い関連性)
・リチウム
・ジゴキシン
・オピオイド
一方で、ACE阻害薬、ARB、カルシウム拮抗薬は、一般的に勃起機能に中立的、あるいは有益な効果
09.27 Promoting Health System Resilience Through Health Policy Reform for the Ageing Population of Japan: A Rapid Literature Review
Cureus. 2025 Aug 25)
欧州の研究者が日本の医療制度についてレビュー
日本が質の高い、安全で、かつ負担可能な医療を提供し続けるためには、医療制度における支払いモデルと医療へのアクセス構造の改革が明らかに必要である
09.26 半閉鎖空間での日焼け止めスプレー使用による化学性肺炎
(日本小児科学会こどもの生活環境改善委員会 Injury Alert(傷害速報) 2025.09.26)
適切に使用すれば安全だが、閉鎖空間での過剰使用や誤った使用方法により、健康被害を引き起こす可能性がある
09.25 「ポスト2025」健康保険組合の提言
(健保連 2025.09.25)
セルフメディケーションや費用対効果、経済性の視点を加えて保険給付範囲の見直しに取り組むべきなどとした
09.23 Use of Dysphagia-Inducing Drugs and Risk of Aspiration Pneumonia: A Cross-Sectional Analysis Using a Japanese Claims Database
Drugs Real World Outcomes. 2025 Sep 19)
嚥下困難を引き起こす可能性のある薬剤54種類を特定
保険データを用い嚥性肺炎との関連性を調査
嚥下障害、誤嚥性肺炎の発生率が高かった上位5つの嚥下障害誘発薬は、クロバザム、バクロフェン、ゾニサミド、チアプリド、トピラマートだった
09.22 Recreational use of erectile dysfunction medications and its adverse effects on erectile function in young healthy men: the mediating role of confidence in erectile ability
J Sex Me. 2012 Jul;9(7):1852-9)
健康な若年男性におけるED治療薬の recreational use は、心因性EDにつながる可能性
09.22 Recreational use of oral erectile dysfunction medications among male physicians – A cross-sectional study
Urol Ann. 2023 Jan 16)
サウジアラビアの男性医師を対象とした横断的定量研究
海外では、ED治療薬の recreational use が2.6%~61.9%(日本は45.4%)あるという
09.19 Evidence for benefits and risks of tadalafil as a non-prescription medicine: review and evaluation using the Group Delphi technique to achieve consensus amongst clinical experts
Front Pharmacol. 2023 Oct 9)
ED治療薬が市販化された場合のベネフィット・リスクについて項目化し、該当する論文等をレビューした
09.19 薬剤管理指導記録作成における音声認識ツールの有用性の評価
(医薬品情報学 27(2) p58-65,2025)
(病棟での活用は)業務負担の主観的評価や誤変換への対応、ツールの使用に対する捜査的・心理的な障壁といった場面では課題も確認
09.17 地域フォーミュラリの作成状況の調査結果
(保険局医療介護連携政策課医療費適正化対策推進室他 2025.09.17)
参加主体で見ると、薬剤師会が一番多く15件、続いて医師会13件、歯科医師会12件であった
PPIが12件と最も多く、次いでスタチン11件、ARBが9件などとなった
09.16 Reminder on risk of extrapyramidal side effects with metoclopramide in paediatric patients aged 18 years and below
(HSA 2025.09.11)
シンガポール当局による注意喚起
18歳以下の小児患者におけるメトクロプラミドによる錐体外路症状の副作用リスクについて留意が必要
09.16 Community Pharmacy Service for Patients With Inhaled Medications: A Multi‐Perspective Observation and Assessment Under Routine Conditions
J Eval Clin Pract. 2025 Sep 8)
ドイツの保険償還対象の吸入サービスの評価
サービス全体のうち吸入相談のみにかかった平均時間は約7分であった一方、償還対象の吸入サービスは、約25分かかり、費用は20ユーロ(約3,470円)になると推定も再検討が必要
適切なカウンセリングを行うために、チェックリストに記載されているすべての事項に言及することが必ずしも必要ではなく、既存の取り扱いの間違いを具体的に指摘する必要があると考えられる
09.16 The role of community pharmacists in medicines optimisation for housebound people: A scoping review
PLoS One. 2025 Sep 11)
英国における、薬剤師による在宅医療における服薬レビューに関する5文献をレビュー
質の高いエビデンスを示すことは課題が多い
09.16 Midwifery Management of Hiesho in Pregnant Women: A Nationwide Survey in Japan
Cureus. 2025 Aug 12)
日本の助産師の大半が勤務する病院、診療所、助産院を対象とした記述的横断研究
助産師は妊婦の冷え性の訴えにどう対応しているか
09.13 Pharmaceutical Care Services in Community Pharmacies: An Umbrella Review of Global Evidence with Insights from Polish and Spanish Practices
Integr Pharm Res Pract. 2025 Sep 2)
各国で行われている地域薬局における薬剤サービスをレビューし、ポーランドとスペインでの取り組みでの課題について検討
09.12 Disaster-associated Venous Thromboembolism Countermeasures in Japan: Insights from Past Major Earthquakes
J Vasc Surg Venous Lymphat Disord. 2025 Sep 9)
阪神・淡路大震災以降の報告を検討
地震後のDVT(災害関連静脈血栓塞栓症)の発生率は10~30%で、災害発生から1~2週間後に発症するケースが多く見られ早期介入が不可欠
09.12 CCA Prospectus 2025
(Company Chemists’ Association 2025.09.11)
英地域薬局の経営者団体による2025年に向けた提言書
・Pharmacy First の拡大
・高血圧の治療を開始する権限の付与
・すべてのNHSワクチン接種プログラムのコミュニティ薬局への委託
・減量および「ウォークイン」禁煙サービスの提供
09.11 The FIP Copenhagen Declaration on Antimicrobial Resistance (AMR)
(FIP 2025.09)(→Press Release
日薬、日病薬が署名
この宣言は、国際的なパートナーシップの構築、ワクチン接種と合理的な抗菌薬使用の促進、医薬品サプライチェーンの保護、薬剤耐性(AMR)対策におけるエビデンスの推進など、明確な優先事項を示しています
09.11 「適切なケアマネジメント手法」の手引き その3
~疾患別ケアについて学ぶ~
(2024老人保健事業)
適切なケアマネジメント手法の策定、普及推進に向けた調査研究事業(→リンク
項目ごとに相談すべき専門職の記載がある
09.09 Effect of Lemborexant-Based Sleep Medication Formulary on Benzodiazepine Reduction and Clinical Outcomes: A Single-Center Retrospective Study
Neuropsychopharmacol Rep. 2025 Sep 8)
成田赤十字病院精神科リエゾンチームによるBZ系薬剤の切り替えの取組についての紹介
09.09 Drug eruption induced by the intake of comprehensive cold medicine: A case report
Medicine (Baltimore). 2025 Sep 5)
パブロンゴールドで発疹を起こした、2020年4月の中国の7歳児の症例(まだ子ども服用可の時期)
09.08 Medicine-induced Pisa syndrome
Prescriber Update 46(3): 49–51,2025)
ドネペジル(抗コリンエステラーゼ阻害剤)とピサ症候群(Pisa syndrome)のリスクには関連性がある
薬の服用開始から症状の発現までの時間は予測不可能であり、数週間から数ヶ月後に発症するが、多くの場合可逆的
薬剤の使用を中止するか、用量を減らすことで通常は解消される
09.08 Assessing the burden of severe nausea and vomiting of pregnancy or hyperemesis gravidarum and the associated use and experiences of medication treatments: An Australian consumer survey
PLoS One. 2025 Sep 3)
豪州でつわり対応に最も一般的に使用された制吐剤はオンダンセトロン(91%)で、次いでピリドキシン(62%)、ドキシラミン(62%)、メトクロプラミド(61%)
オンダンセトロンを使用したと報告した女性のほぼ全員(95%)が妊娠初期に使用を開始し、55%が第一選択薬として使用したと回答
ショウガも第一選択や他薬との併用での使用割合が結構高い
09.06 WHO updates list of essential medicines to include key cancer, diabetes treatments
(WHO 2025.09.05)
WHOは必須医薬品モデル・リスト2025を公表、新たにGLP-1 受容体作動薬や抗がん剤などがリストに追加
「誰もが経済的にアクセス可能でなければならない」とした懸念も表明
09.05 The legal and regulatory framework for community pharmacies in the WHO European Region
(WHO Europe 2019.10)
欧州の薬局規制を紹介したもの
薬剤師以外の経営を認める一方、複数所有の禁止、開局制限(地域での数)、薬局間の距離制限、管理者になるための実務経験などの要件などたくさんある
また、各国で行われている薬局サービスについての記述も
09.05 An overview of over-the-counter contraceptives: Spotlight on daily oral norgestrel
Cleve Clin J Med. 2025 Sep 2)
米国で入手可能なOTC避妊薬の種類を概説
特にOTCノルゲストレルに焦点を当て、リプロダクティブ・ヘルスケアへのアクセス向上への影響を考察
09.05 Maternal Acetaminophen Use and Offspring’s Neurodevelopmental Outcome: A Nationwide Birth Cohort Study
Paediatr Perinat Epidemiol. 2025 Sep 2)
エコチル調査
妊娠中の母親のアセトアミノフェンの使用と、子どもの神経発達障害の診断との関連性を調査
リスクのわずかな増加も測定されていない交絡の影響の可能性も
09.05 Berberine-induced hypoglycaemia and electrocardiogram interpretation in athletes
BMJ Case Rep. 2025 Sep 3)
アスリートがパフォーマンス向上のため服用していた、ベルベリン配合のハーブサプリメントの服用が低血糖を誘発した可能性
09.05 Loneliness and analgesic overuse among low-dose estrogen-progestin users in Japan
BMC Womens Health. 2025 Sep 2)
低用量エストロゲン・プロゲスチン(LEP)を使用している女性における鎮痛剤の使用状況を調査し、孤独感および鎮痛剤の過剰使用に関連する因子を分析
鎮痛薬の併用過剰使用は子宮内膜症や腰痛などの症状との関連が認められ、孤独感と月経症状の自己記録の両方を考慮した服薬モニタリングが重要
09.05 Seasonal Variation in Diuretic-Induced Dehydration Using Spontaneous Reports of Adverse Events
Biol Pharm Bull. 2025;48(9):1335-1342)
利尿剤誘発性脱水の発症は1月に最も多く次いで8月
12~2月の冬季も多い
利尿薬を服用している患者には冬季でも十分な水分摂取が推奨される
09.04 Nationwide Survey of Pharmacist Involvement in Managing Cancer Pain in Children
J Nippon Med Sch. 2025;92(4):337-348.)
日本緩和医療薬学会の病院薬剤師を対象に、がんの痛みを持つ15歳未満の小児とその家族に対する薬剤師の関わり、特に痛みの評価、鎮痛薬の使用方法の説明、心理的・社会的・スピリチュアルな痛みへの対応について調査
09.03 Ban on selling high-caffeine energy drinks to boost kids’ health
(英保健省 2025.09.03)→法制化の根拠とパブコメ実施
エナジードリンクは無害に見えるかもしれないが、現代の子供たちの睡眠、集中力、健康はすべて影響を受けており、高糖質のエナジードリンクは歯を傷め、肥満の一因にもなっているとして、英政府は、16歳未満へのカフェイン含有量の高いエナジードリンクの販売を禁止することについて協議すると発表
09.03 Azelastine Nasal Spray for Prevention of SARS-CoV-2 Infections
A Phase 2 Randomized Clinical Trial
JAMA Intern Med. 2025 Sep 2)
Phase2ランダム化臨床試験で、アゼラスチン鼻スプレー(本邦未発売)で、プラセボ治療と比較して、検査で確認された SARS-CoV-2 感染の発生率の有意に低下を確認
09.02 The impact of the number of non-opioid psychotropic medications and their co-exposures during pregnancy on short-term outcomes in full-term neonates
Sci. Rep 2025 Aug 22)
妊娠中の向精神薬“3剤以上”で新生児の適応障害リスクが上昇
特に、CYP2D6阻害薬の併用に注意が必要
北里大プレスリリース
09.01 男性薬局薬剤師の身だしなみが患者の信頼感に与える影響に関する予備的調査—コンジョイント分析による検討—
YAKUGAKU ZASSHI 145(9) p791-799,2025)
男性薬剤師の第一印象において、身だしなみは信頼感に影響することが示唆
薬局において薬剤師は白衣だけではなく,ケーシーやスクラブを着用していることが考えられるため,多様な服装での調査を行う必要がある
また、女性薬剤師に関する新たな検討も必要
09.01 Nationwide trends in the use of antitussive agents in Japan before, during, and after the COVID-19 Pandemic: A descriptive study using a National Database
Respir Investig. 2025 Aug 30)
NDBオープンデータを解析
中枢作用薬と漢方薬の処方量は、2018~2019年は横ばいであったが、2020~2021年は減少し、2022年には部分的に回復
その後の鎮咳剤不足は何だったのか?
09.01 Beta-blockers after myocardial infarction: effects according to sex in the REBOOT trial
Eur Heart J. 2025 Aug 30)
この大規模研究では、女性ではβ遮断薬の服用によりリスクが高まることも明らかになった
専門家は、この結果が世界中の心臓治療ガイドラインを変えるだろうと述べている
09.01 「20歳未満の喫煙率・飲酒率」のモニタリングとその対策、及び「生理の貧困」に係るとりまとめの研究
(2024厚生労働科学研究)
喫煙・飲酒、の生理について、中高生を対象とした大規模な調査を実施し、その現状と実態を把握

 


最終更新日:2025年9月30日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。


*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>