論文・報告あれこれ 2025年11月

他サイトではあまり紹介されていないものを中心に、ちょっと気になった論文や報告、発表などをピックアップしました。気になったものは独立記事に するかもしれません。誤りがあったらご指摘下さい。必ずしも最近アップされたものとは限りません。(特にJ-STAGE に掲載のものは、発行後一定期間 過ぎてから解禁となるものがあり、1年以上前に掲載された論文等を紹介する場合があります)

紹介日 論文・報告タイトル
(紹介記事・ブログ、関連論文)
概要・コメント
11.21 Pharmacist-prescribed contraception using clinical protocols: A review of the gray literature
Contraception.2025 May 30)
30の臨床プロトコル(米(23) 加(2) 英(2) NZ(1) 豪州(2))が特定、27では避妊薬の処方と継続の権限を有した
主な要件には、年齢制限、血圧とBMIの測定、医療専門家によるレビュー、患者による自己記入式スクリーニングツール、ベストプラクティスガイドラインの活用などがあった
11.21 Drug-Induced Liver Failure Following Topical Minoxidil: A Case Report
Case Rep Gastrointest Med. 2025 Nov 4)
外用ミノキシジルに起因する、肝不全および肝機能障害を伴う重篤な肝毒性反応の症例
患者の感受性が高まったいくつかの要因も考えられる
11.21 Demographic and health impacts of women’s bodily autonomy: switching prescription requirements for emergency contraceptives
Eur J Health Econ. 2025 Nov 20.)
処方箋なしで緊急避妊薬を入手できることが、人口統計指標(出生率、中絶率)、健康アウトカム(性感染症)に著しい影響を及ぼすという十分なエビデンスは見いだせなかった
11.21 Prescription and application adequacy of topical corticosteroids based on the finger-tip unit method in adult patients with atopic dermatitis: A cross-sectional study
J Gen Fam Med. 2025 Aug 10)
約3分の1以上がFTUに基づく処方と塗布量が不十分
11.21 Parental socioeconomic status and medical specialty choice: a nationwide analysis of Japanese physicians
Postgrad Med J. 2025 Nov 20
専門分野選択と親の要因(高収入、親が医師であること、都市部の出身など)との有意な関連性が明らかになった
11.20 The role of masturbation in relieving symptoms associated with menopause
Menopaus. 2025 Nov 11)
マスターベーションは更年期症状の管理に重要な役割を果たす可能性があり、医師が患者と自慰行為の潜在的な利点について話し合うことが重要である(→The Conversaion 2025.11.20
11.20 Antimicrobials supplied in 45% to 85% of Pharmacy First consultations
(The Pharmacist 2025.11.19)
Pharmacy Firstのコンサルテーションで抗菌薬が供給されたのは45%~85%
最も多かったのが単純性尿路感染症(UTI)
ニトロフラントイン、アシクロビル、クラリスロマイシン、エリスロマイシン、フェノキシメチルペニシリンなどが供給
11.18 これからの薬剤師・薬局
(日本医薬品卸売業連合会・月刊卸薬業 2025.3)
日薬岩月会長の講演会での講義録
海外の処方権、零売、OTC販売などにも言及も、日本では難しいことをにじませる
11.18 Highlighting the hidden dangers of a ‘weak’ opioid: Deaths following use of dihydrocodeine in England (2001-2020)
(Drug Alcohol Depend. 2022 Apr 1:233)
オピオイド(ジヒドロコデイン)とアセトアミノフェンの配合剤の市販薬としての妥当性を検討する必要がある
11.14 Pricing of oral emergency contraception by German community pharmacies – a nationwide mystery caller investigation
Med Pharm Rep. 2025 Oct;98(4):535-541)
ドイツにおけるOTC緊急避妊薬の販売価格をmystery calls で全国調査
レボノルゲストレルは、13.99~26.72ユーロ(中央値22.99ユーロ)
ウリプリスタルは、17.00~43.71ユーロ(中央値35.75ユーロ)
※1ユ-ロ=179.8円
11.14 Cheese Consumption and Incidence of Dementia in Community-Dwelling Older Japanese Adults: The JAGES 2019-2022 Cohort Study
Nutrients. 2025 Oct 25)
習慣的なチーズ摂取(週1回以上)は、高齢の日本人成人における認知症の3年間発症率の低下と中等度の関連
11.14 Bridging Dementia Care in Japan: The Emerging Role of General Medicine Physicians
J Clin Med. 2025 Nov 6)
日本の地域包括ケアシステムにおける総合診療専門医の新たな役割を概念的に検証し、この進化するモデルを米国、英国、カナダの認知症ケア体制と比較
11.13 薬剤師の専門性を活かしたウクライナ人道危機に対する現地での医療救援
(日本災害医学会雑誌 30(4) p155-161,2025)
この状況下で薬剤師の専門性がどのように発揮されたかを明らかにし、今後の国際医療支援活動への可能性を探る
11.13 Effects of hospital pharmacist–community pharmacist collaboration on solving pharmacotherapy problems in stroke patients with post-discharge transitions: non-randomized comparative study
BMC Neurol. 2025 Nov 7)
国内研究
薬薬連携による双方向の情報共有が処方介入を促進し、脳卒中からの回復期にある患者における服薬継続性と安全性の向上に寄与する可能性がある
11.13 Pressures Survey 2025: Staffing and Morale Report
(CPE 2025.11.11)
イングランドにおける医薬品サービス交渉委員会の Community Pharmacy England(CPE)がまとめた薬局プレッシャー調査の結果
イングランドの4,300以上の薬局のオーナーと1,600人の薬局チームメンバーから寄せられた意見が反映
11.12 HHS Advances Women’s Health, Removes Misleading FDA Warnings on Hormone Replacement Therapy
(米FDA 2025.11.11)
更年期のホルモン補充療法について、医薬品ラベルの文言を更新し、心血管疾患、乳がん、認知症のリスクに関する黒枠安全性警告を削除へ
FDAが警告枠を付与したことで、HRT製品の使用が急減していた
(→CNN 2025.11.11
11.08 Toyoko Kids: A case series on the psychosocial backgrounds of eight runaway girls transported to emergency care in Tokyo
Pediatr Int.2025 Nov 5)
2022年6月から2023年8月の間に歌舞伎町から慶応義塾大学病院に搬送された18歳未満の女性8名のカルテを遡及的にレビュー
11.04 COVID-19 infection and return-to-play outcomes of elite athletes in Japan: a retrospective descriptive study
BMJ Open Sport Exerc Med. 2025 Oct 27)
日本のトップアスリートにおけるCOVID-19感染と競技復帰までの状況を調査
一番多かったのはバトミントン、次いでバレーボール、ハンドボールなど屋内スポーツ選手の間でより多く確認
ほとんどの症例は症状を伴ったものの、迅速に回復し、プレーに復帰できたが、28日以上要した人もいた
11.04 Association between socioeconomic disadvantage and low-value care in acute care hospitals in Japan: Cross-sectional study
Health Policy. 2025 Oct 28)
経済的・社会的に不利な条件がある地域(disadvantaged areas)からの患者は、そうでない地域からの患者と比べて、低価値な入院医療を受ける可能性がわずかに高い
高齢者、女性、および非大学病院で治療を受けた患者は、より影響を受けているように見えた
11.03 Drug-induced movement disorder: A disproportionality analysis using the FDA adverse event reporting system (FAERS) from 2004 to 2024
PLoS One. 2025 Oct 31)
薬剤誘発性運動障害について、メトクロプラミド、アリピプラゾール、カルビドパなど62の薬剤を特定
11.03 Feasibility and outcomes of a collaborative pharmacy and general practice service for people with type 2 diabetes with high HbA1c: a mixed methods study
J Prim Health Care. 2025 Oct 29)
高HbA1cの2型糖尿病患者に対し、NZでの地域薬剤師とGP看護師連携で行われたパイロットプログラム
11.03 Consumer data insights on pharmacy utilization: Comparative study of 2015 and 2021 surveys
J Am Pharm Assoc (2003). 2025 Oct 30)
米国では、若者の間ではprescription-only pharmacies、高齢者ではmail-order pharmacies が好まれる傾向
11.03 Real-World Evaluation of Regulatory Judgments on Anticancer Drug Use During Pregnancy in Japan: A Retrospective Analysis from 2004 to 2024
Drugs Real World Outcomes. 2025 Nov 1)
妊婦への抗腫瘍剤の投与について、PMDA、FDA承認の129の医薬品を分析
妊婦への抗腫瘍剤の投与に関するPMDAの規制判断が、2017年以降、よりベネフィット重視で柔軟なアプローチへと移行していた
11.01 我が国における薬物乱用・依存の実態と対策の課題
(ファルマシア 60(11) p1003-1008,2024)
薬物問題の歴史的および人類学的に考察
単に依存性薬物の薬理作用にだけ注目した啓発や規制施策ではなく、薬物乱用・依存する人の心理社会的背景に焦点化した対策が必要
11.01 市販薬乱用の理解とゲートキーパーとしての薬剤師
(ファルマシア 60(11) p1045-1049,2024)
市販薬乱用の現状について理解を深めるとともに、薬剤師に期待される役割や今後の課題について整理
11.01 一般用医薬品販売における薬局薬剤師による相談実態に関する後方視的調査
YAKUGAKU ZASSHI 145(11) p907-915,2025)
OTC医薬品販売調査票を遡及的に分析し、地域薬剤師のOTC医薬品販売への関与を評価し、薬学的判断を必要とする医薬品関連問題(DRP)を特定

最終更新日:2025年11月22日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。


*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>