論文・報告あれこれ 2025年5月をアップしました
論文・報告あれこれ 2025年4月をアップしました
論文・報告あれこれ 2024年10月をアップしました
論文・報告あれこれ 2024年9月をアップしました

OTCアシクロビル軟膏を性器ヘルペス治療に転用?

 昨日、『薬剤師「失業時代」』という新聞広告につられて、経済誌ZAITENの2月号を見るためにとなりまちの書店まで行ってきました。 続きを読む


第2回ジェネリック医薬品品質情報検討会

 皆さんもご存知のように、一昨年10月にまとめられた「後発医薬品の安心使用促進アクションプログラム」において、品質確保のための国による取組みとして、「ジェネリック医薬品品質情報検討会」が設置されていますが、昨年12月17日に第2回の検討会が非公開で開催され、このほど議事概要が公開されています。 続きを読む


専門薬剤師 vs 専門看護師

 TOPICS 2008.09.22 で、「看護職の役割拡大が安全と安心の医療を支える」 とした、日本学術会議の健康・生活科学委員会看護学分科会の提言を紹介しましたが、去年11月27日から開始されている「看護の質の向上と確保に関する懇談会」でも、具体的事例が示されています。 続きを読む


薬局を活用したHIV無料検査の試行事業を開始(スペイン)

 海外では、薬局はそのアクセスのよさから、STDなど、日本では保健所で行うような検査を薬局に委託する国もあるようですが、BMJ 誌のニュースなどによると、スペインのカタロニア地方では、今年からHIV検査を薬局で無料で行うというパイロット・プロジェクト(試行事業)が開始されるようです。 続きを読む


新年雑感

 新年あけましておめでとうございます。

 昨年は多くの方に本サイトに訪問頂き、ありがとうございました。今年も訪問される方の期待に沿えるよう、私たちと関連の深い情報を中心にわかりやすく提供したいと思います。 続きを読む


10代へのタミフルの使用制限見直し、今シーズンは見送りへ

 新型インフルエンザ対策の報道が優先し、すっかりメディアがとりあげなくなってしまったタミフルの副作用問題ですが、 続きを読む


「新しい業務」の展開には、まず現況調査が必要

 日病薬(http://www.jshp.or.jp/)は26日、会長と「新しい業務展開に向けた特別委員会」委員長名で、薬剤部(科)長、薬局長宛に「新しい業務」に関する現況調査(業態実務調査)と題する依頼を行っています。 続きを読む


第一類の販売には、販売実践ガイダンスの開発が必要

 調剤と情報の2009年1月号で、日薬の一般用医薬品委員会の委員でもある東和薬局の武政文彦氏は、来年6月の新薬事法の全面施行を受けてすすめられている一般用医薬品販売(OTC販売)の大変革について、「一般用医薬品販売のコペルニクス的転回」と題して、その社会的背景や今後の課題についてさまざまな提言を行っています。 続きを読む


海外公的機関 医薬品安全性情報Vol.6 No.26

 国立医薬品食品衛生研究所・安全情報部(http://www.nihs.go.jp/dig/jindex.html)は、12月25日、医薬品安全性情報(海外公的機関 医薬品安全性情報)Vol.6 No.26公表しました。 続きを読む


医薬品のネット販売、規制強化の方針固める

 まだ、パブリックコメント(TOPICS 2008.09.17)の結果は発表されていませんが、各紙は相次いで、医薬品のインターネット販売について、第三類医薬品のみに制限するとした省令案について、厚労省は従来の方針通りに年明けにも省令化すると伝えています。 続きを読む