Category Archives: 地域薬剤師

開局薬剤師の取組みを紹介します。

調剤外部委託化による薬剤師の対人業務強化と地域活動参画への影響とは?

京大の経営管理大学院の方の研究で興味深いです。

薬剤師が捻出された時間を対人業務強化に取り組む意識を持ち合わせているか、全国規模のインターネット調査を実施し、調剤の外部委託化が薬剤師の業務にどのような影響を及ぼすのか、調剤の外部委託化の有効性を分析。
(Xに1月12日に投稿したものを再構成しました) 続きを読む


薬局で溶連菌感染症や中耳炎の検査と治療が可能に(加サスカチュワン州)

カナダ、サスカチュワン州で、薬剤師による溶連菌感染症や耳の感染症を治療するための試験運用が開始されている。(1月24日に投稿したものを再構成しました)

【Government of Saskatchewan 2025.01.23】
New Services Launch at Select Pharmacies Across Saskatchewan
https://www.saskatchewan.ca/government/news-and-media/2025/january/22/new-services-launch-at-select-pharmacies-across-saskatchewan

続きを読む


薬局でのインフルエンザ予防接種は安全で便利(独研究)

2020年から2023年にかけてドイツで実施されたインフルエンザワクチン接種パイロットの調査データの分析。(Xに1月24日に投稿したものを再構成しました)

Vaccine Volume 45, 25 January 202】
Client satisfaction, safety, and insights from a three-season survey on influenza vaccinations delivered at community pharmacies in Germany
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0264410X2401332X 続きを読む


日本語を母国語としない方たちのために地域薬局に求められることは?

2022年9~10月に枚方市と神戸市須磨区の地域薬局の管理薬剤師を対象に行われた研究(Xに1月24日に投稿したもの基に記事化しました)

Can Pharm J. 2025 Jan 16】
Pharmacist accessibility for non-native Japanese speakers: A cross-sectional study in Japan
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11748378/ 続きを読む


在宅業務の効果に関する調査研究(令和6年度老人保健健康増進等事業)

高齢者等が抱える服薬上の諸問題と薬剤師の介入による効果、および薬局・病院薬剤師における訪問薬剤管理指導の実態をアンケート調査結果から全国網羅的に把握した。

【NTTデータ経営研究所 2025.04.10】
後期高齢者の服薬における問題と薬剤師の在宅患者訪問薬剤管理指導ならびに居宅療養管理指導の効果に関する調査研究(令和6年度老人保健健康増進等事業)
https://www.nttdata-strategy.com/roken/report/index.html#r06_37

報告書
https://www.nttdata-strategy.com/services/lifevalue/docs/r06_37_01jigyohokokusho.pdf 続きを読む


豪州における避妊ケアアクセス向上の取り組み

性と生殖に関する健康における地域薬剤師の実践に対する障壁と促進要因などについての各国の取り組み状況を紹介・論評するとともに、豪州における避妊ケアアクセス向上の取り組みを紹介

【Int J Clin Pharm. 2025 Feb 21】
Community pharmacists improving equitable access to contraceptive methods: a commentary
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11920378/

続きを読む


豪州のPharmacist only medicines

豪TGAのサイトに医薬品の分類(Schedule)一覧があることを最近ようやく確認しました。

Therapeutic Goods (Poisons Standard—February 2025) Instrument 2025
https://legislation.gov.au/F2025L00049/latest/text

注目は、Schedule 3—Pharmacist only medicines(要薬剤師薬)

一部を抜粋しました。数量や年齢を規定するものや、意外な成分もあります。 続きを読む


零売をめぐるこれまでの経緯とこれからの展望と私見

零売の原則禁止を盛り込んだ薬機法改正案が4月17日に附帯決議が付されて衆議院を通過したところですが、日刊薬業のアーカイブの記事をチェックすると、これまでの経緯を垣間見ることができます。

日刊薬業紙面版アーカイブ
https://nk-arch.jiho.jp

おそらく、昭和40年代くらいまでは、今のような医療用・一般用といった区分はあいまいだったようで、市販向けの小包装と医科向けの大包装との用量価格差から、さまざまなものが零売されていたようです。 続きを読む


米FDAのOTCに関する新たな政策決定

トランプ政権の誕生でこの通りにスムーズにいくかどうかはわかりませんが、米FDAでは最近、OTCに関する新たな政策決定をしています。

1月にXで投稿しましたが、整理して記事としました。

この通りに進めば、近い将来、アプリやウェブサイトを通じて自己検査のプロセスを完了することにより、従来の処方箋医薬品が処方箋なしで買えるようになるということのようです。 続きを読む


自治体が取り組む、医薬品の適正使用に向けた取組事例

国民健康保険の保健事業として取り組まれたもの

市町村国保を対象に『特定健診の実施率向上に向けた取組』や『医薬品の適正使用に向けた取組』について、事例を収集・整理するとともに、事例を通して確認できた共通の取組ポイントをまとめた

【厚労省 2025.04.09】
国民健康保険における保健事業のあり方に関する調査研究等事業(令和6年度事業)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_56783.html

続きを読む