抗うつ薬とQT延長/TdPのリスク(NZ)

 先月の論文・報告あれこれで既に紹介しましたが、ニュージーランドのMEDSAFEと医薬品副作用委員会(MARC)がこのほど抗うつ薬とQT延長に関するレビュー結果をまとめ、その概要について、Prescriber Update で、紹介しています。

Prescriber Update(MEDSAFE)
http://www.medsafe.govt.nz/profs/PUarticles.asp

Corticosteroids and Musculoskeletal Adverse Events
Prescriber Update 2012;33(4):33-35)
http://www.medsafe.govt.nz/profs/PUArticles/Dec2012AntidepressantsQTProlongation.htm

 MARCでは、三環系抗うつ薬、SSRI、マプロチリン、ミアンセリン、moclobemide、ミルタザピン、venlafaxine の使用とQT延長と関連があるとした一方、データ不足から抗うつ薬のタイプによってリスクが異なるかどうかはわからなかったとしています。

 また記事では、薬剤性のQT延長/TdP(Torsades de Pointes)の危険因子について次のようにまとめています。

Unmodifiable risk factors
修正ができない危険因子
Potentially modifiable risk factors
潜在的に修正可能な危険因子
Female gender (present in 70% of cases)
 女性(70%の事例が女性)
Hypokalaemia or severe hypomagnesaemia
 低カリウム血症、または重度の低マグネシウム血症
Increasing age (particularly age >60)
 加齢(特に60歳以上)
Absolute or relative bradycardia (including recent conversion from atrial fibrillation) 
 絶対的または相対的な徐脈がある
 (心房細動から最近の転換を含める)
Genetic predisposition
 遺伝子の性質

  • Congenital long QT syndrome
     先天的に、QT延長が見られる
  • Family history of sudden death
     突然死の家族歴がある
  • Previous history of drug induced QT prolongation
     薬剤性によるQT延長の既往歴がある
Medicine interactions (refer to Medsafe data sheets for further information)
 医薬品相互作用がある

  • Use of >1 QT prolonging medicine
     QT延長をもたらす医薬品を1つ以上の使用
  • Medicines that inhibit the metabolism of another QT prolonging medicine
     QT延長をもたらす医薬品を代謝阻害する医薬品の使用
  • Medicines that cause electrolyte abnormalities or may cause renal or hepatic dysfunction
     電解質異常を引き起こすか、腎または肝機能障害を引き起こす可能性がある医薬品の使用
Structural heart disease/left ventricular dysfunction
 構造的心疾患(心室機能不全)
Starvation, obesity or metabolic disorders (eg, hyperthyroidism, hypothyroidism, diabetes)
 飢餓性衰弱、肥満症または代謝異常(例えば甲状腺機能亢進、甲状腺機能低下、糖尿病)
Impaired elimination due to renal or hepatic disease
 腎または肝機能障害のために薬剤の除去能力が低下
High drug concentrations (eg, rapid IV administration, high doses or overdose)
 血中濃度の上昇(例えば迅速な静脈内投与、高用量または過量使用)

 また、記事では次のような留意点も記しています。

  • All classes of antidepressants approved for use in New Zealand appear to carry some degree of risk of QT prolongation.
     ニュージーランドで承認されているすべての種類の抗うつ薬は、何らかのQT延長のリスクを伴うように見える。
    Specialist advice should be sought if QT prolongation is suspected.
     QT延長が疑われるならば、専門家によるアドバイスが求められるべきである。
  • Patients should be evaluated for risk factors for QT prolongation prior to starting antidepressant treatment.
     抗うつ薬治療を始める前に、QT延長のための危険因子が評価されるべきである。
  • Antidepressants should be used with caution in patients with risk factors in addition to age and gender for QT prolongation.
     年齢や性別といったQT延長のリスクファクターを加味して、抗うつ薬は慎重に使用されるべきである。
    An ECG should be considered at baseline, steady state, at the time of dose increases and if another QT prolonging medicine is added to their treatment regimen.
     心電図によるチェックは、用量増加時や、QT延長が知られている医薬品の追加時において定期的に考慮されるべきである。
  • The possibility of drug-induced QT prolongation or TdP should be considered in patients presenting with new onset dizziness, syncope, palpitations or seizures.
     めまい、失神、動悸または発作を新たに発症している場合は、薬剤性のQT延長・TdPの可能性を考慮されるべきである。
  • If QT prolongation or symptomatic arrhythmia occurs, the antidepressant should be stopped unless there are compelling reasons to continue and specialist advice sought.
     もし、QT延長または徴候的な不整脈が発現した場合は、継続服用する明確な理由がない限り、抗うつ薬は中止し、専門アドバイスを求められるべきである。 

 各成分ごとの評価は、下記の医薬品副作用委員会の議事録をご覧下さい。

MINUTES OF THE 150th
MEDICINES ADVERSE REACTIONS COMMITTEE MEETING
(2012.09.13 開催)
http://www.medsafe.govt.nz/profs/adverse/Minutes151.htm

関連情報:論文・報告あれこれ 2012年11月


2012年12月13日 15:02 投稿

コメントが1つあります

  1. アポネット 小嶋

    関連で、ハロペリドールの用量についての勧告もPrescriber Updateで、紹介しています。

    Haloperidol — Dose Recommendations
    (Prescriber Update 2012;33(4):36)
    http://www.medsafe.govt.nz/profs/PUArticles/Dec2012Haloperidol.htm

    初回は経口投与推奨し、静脈投与を行う場合は0.5mgとすべきとしています。

    また、静脈投与を行う場合は、QT延長またはTdPのより高いリスクをともなうとして、QT延長のためのリスクファクターがある患者にはモニターが行われるべきとしています。