ヘルスリテラシーがない人はOTCを買ってはいけない?(都医会長)

東京都医師会の尾﨑会長は8日の定例会見で、OTC類似薬の保険適用の見直しが議論されている中、ご自身のセルフケア、セルフメディケーションの考え方を明らかにしています

【2025.07.08 東京都医師会定例記者会見】
記者会見資料
https://www.tokyo.med.or.jp/wp-content/uploads/press_conference/application/pdf/20250708-1.pdf

東京都医師会定例記者会見(2025.7.8):尾﨑会長(6:50あたりから)

私どもはいわゆる特にセルフケア、セルフメディケーションということで推進をしようと言っておりますけれども、おうおうにして7番目のOTCを使うということばかりが報道される、あるいは目立っておりますけれども、実はですね、セルフケアしっかりやって、この1番から6番までしっかりやるということがまず一つの大きな流れなんですね。

20250708_1

そうしたヘルスリテラシーを身につける、そして普段からですね、必要な検診、がん検診とそういう検診を受けて、検査を受けて、必要な自分の体が今どうなっているのかをきちんと把握して、しかも口腔ケア、衛生管理、禁煙、運動、睡眠、食事、こうしたものに気をつけて、自分がある程度病気を予防して、健康を維持できるという体制を作った、そういう知識を持った上で、自分はちょっと軽度の不調があった場合に、自分で手当てするのはどうかというのが、セルフケア、セルフメディケーションの流れであります。

ですから今みたいにですね、もういきなりOTCを使う、こちらから保険のあのもうですね外してやるとかですね、いきなりそっちに行ってしまっては、これは十分なヘルスリテラシーもない、自分の体がどうなっているかも分からないそういう方にですね薬局に行って自分が体が不調だったら、そこで薬を買って治療して下さいというのはそれは無理です。

ですから、しっかり1から6のことを取り組んだ上でOTCを使うという話にならなければならないと思いますし、現状ではやはり、薬局あるいは薬剤師の方そういった方も対応はまだまだできないと思います。

ですからそのへんをしっかり整備したうえで、初めてOTCを使ったらどうかという話になるんだと思いますので、やはり今の段階で急にそこを進めるというつもりは私もない。元からそういう意味で言っているのではないということをご理解頂ければと思います。

やはり都民の方が一人一人がですね、ご自分の体のことを理解して、そして予防にしっかり力を注ぐということがやはり私は必要なんだろう、これからと思っているわけです。

関連情報:
セルフメディケーションって何?-セルフケアの7本柱
(日本OTC医薬品協会・上手なセルフメディケーション)
https://www.jsmi.jp/selfmedication/what/b_7.html

どうも、ヘルスリテラシーがない人はOTCを買ってはいけないということのようです。

また、セルフケア、セルフメディケーションを支援するためにいる薬剤師はあてにならない、役割を果たせないということのようです。

(都民の)ヘルスリテラシーというのはそれほどに低いものなのでしょうか? そしてヘルスリテラシーが低い、身についていないというのなら、なぜそうなったのか尾﨑会長はどうお考えになっているのでしょうか?

医師中心の日本の医療文化とお任せ医療(供給体制)の見直しも考える必要があると私は考えています。

参考:
尾﨑会長「いきなりOTC類似薬、ヘルスリテラシーがない方は無理」
(TOKYO HEADLINE WEB 07.09)
https://www.tokyoheadline.com/812559/
https://news.yahoo.co.jp/articles/209adfdf5d9592162b0b5926b234217c62a22464


2025年07月11日 15:54 投稿

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。


*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>