●感想・メッセージ2004年6月・7月



人気投票と共に寄せられたご感想や励ましのメッセージです。心より感謝致します。 掲示板にもお気軽にご意見などを書き込んでください。


★2004年6月・7月

選んだ歌:6.かささぎの(中納言家持)
より詳しく調べてあったので、感心しました。(東京都・10才・女性)

選んだ歌:2.春すぎて(持統天皇)
最近百人一首が、マイブームです!! そこで、インターネットで検索したら、ここを見つけました。 勉強になりました!!(宮城県・10才・女性)

選んだ歌:9.花の色は(小野小町)
おもしろいし、百人一首が、覚えられる。(東京都・8才・女性)

選んだ歌:61.いにしへの(伊勢大輔)
ますますの充実を期待します(奈良県・47才・男性)

選んだ歌:46.由良の門を(曾禰好忠)
見やすくて楽しいです。百人一首がんばります!!(秋田県・14才・女性)

選んだ歌:12.天津風(僧正遍昭)
去年、初めて挑戦しました。毎日本を開いて覚えましたが、忘れているものが沢山でした。今回また再挑戦です。楽しんで覚えていきます。天津風はとてもおかしく光景が目に映ってきます。(岐阜県・63才・女性)

選んだ歌:5.奥山に(猿丸大夫)
百人一首大好きですっ!これからも続けて練習したいですっ(大阪府・10才・女性)

選んだ歌:80.長からむ(待賢門院堀河)
ダイスキですvv 一日一度ゎ読んでますょww(愛知県・14才・女性)

選んだ歌:77.瀬をはやみ(崇徳院)
HP何年も見ています。学生時代にまじめに学んでおけばよかったと後悔しています。注釈は非常に簡潔に書いてありますが、本来は色々な相関関係があり意味の深い恋の歌がほとんどのような気がしていました。時代関係と男女の相関関係そして歌に秘めた深い解釈も別サイトで見れると良いですね。(広島県・45才・男性)

選んだ歌:57.巡りあひて(紫式部)
面白いですねっ☆(神奈川県・12才・女性)

選んだ歌:27.みかの原(中納言兼輔)
はじめまして。このHPは百人一首が勉強できてとても役に立ちますね。これからも利用させてもらいます。百人一首はさまざまな歌があってとてもおもしろいと思います。(岐阜県・14才・女性)

選んだ歌:6.かささぎの(中納言家持)
学生時代からずっと好きな歌です。(東京都・30才・女性)

選んだ歌:9.花の色は(小野小町)
学校の授業で一度やってから、一つ一つの短歌の良さにすっかりのめりこんでしまい、今必死で覚えようとしています。 まだ半分くらいしか覚えられていないので、全部覚えたいです。 その為には、此処のHPはすごく役に立ちます。 これからもちょくちょく来て、全部覚えられるように頑張ります。(東京都・12才・女性)

選んだ歌:15.君がため(光孝天皇)
百人一首がなければ正月は始まらん!!(岐阜県・19才・女性)

選んだ歌:なし
とても楽しく拝見させていただきました。(大阪府・61才・男性)

選んだ歌:2.春すぎて(持統天皇)
小学校二年生のお正月に初めて触れました。そして最初に覚えたのが持統天皇のこの歌です。 他にもいくつか好きなものはありますが、感慨深く、そして想い出深いのはやはりこれでした。(千葉県・31才・女性)

選んだ歌:65.恨みわび(相模)
初めて覚えた歌です。このホームページは歌を暗記するのに使っています。特に下の句から上の句を思い出す逆引きが良いですね。(静岡県・41才・男性)

選んだ歌:43.逢見ての(権中納言敦忠)
日本の良き文化を一人でも多くの人に伝えていただき嬉しく思います。(大阪府・49才・女性)

選んだ歌:9.花の色は(小野小町)
百人一首サイコ−にたのしくてわかりやすいっ。(アジア・11才・女性)

選んだ歌:90.見せばやな(殷富門院大輔)
もっともっとゲーム数を増やしてホシイ。 色んな遊びを楽しみたい!(百人一首で) 私がなぜこの歌を好きかというと、 作者の名前が好きだからです。 あともう一つ、好きな歌があって、 それは、61.伊勢大輔のやつです。 あははー。《爆(三重県・14才・女性)

選んだ歌:61.いにしへの(伊勢大輔)
娘が覚えるのに便利です。(奈良県・47才・男性)

選んだ歌:76.和田の原(法性寺入道前関白太政大臣)
名前がかっこいいからすき。おぼえているのは名前だけで、歌はおぼえてません。(三重県・9才・男性)


他の月のメッセージ
 2001年12月   2002年1月   2002年2月   2002年3月・4月   2002年5月   2002年6月 
 2002年7月   2002年8月   2002年9月   2002年10月   2002年11・12月   2003年1月 
 2003年2月   2003年3月・4月   2003年5月・6月   2003年7月・8月   2003年9月・10月   2003年11月・12月 
 2004年1月   2004年2月・3月   2004年4月・5月 




巻頭に戻る