2005/12/9 市議会12月定例会本会議にて一般質問


   1.新設大学の誘致について
    (1) 薬剤師の需給予測に対する見解
    (2) 看護学科の設置
    (3) 他大学との比較

    2.情報化の推進と企業振興について
    (1) 光通信サービスの普及
    (2) 情報化と企業振興

    3.食物アレルギーと学校給食について
    (1) 学校における食物アレルギーの対応
    (2) アレルギー対応給食の導入





  Q1)新設大学の誘致について

   (1) 薬剤師の需給予測に対する見解
    <質問内容>
      薬剤師は今後「供給過剰」になる予測との予測があり、日本薬剤師会
     など4団体は、薬学部新設抑制の要望書を文部科学大臣へ提出している。
     さらに、今年8月に行われたある大手予備校の模試では、薬学部志望が
     約2割減少している。こうした事実をどのように認識しているのか。
    <答弁>
      薬剤師の需給は地域格差があり、また新薬開発分野などで、需要が伸
     びる可能性があると思う。しかし、薬学部志望が減っているのも事実で
     今後の動向を見据えたい。
    <コメント>
      競馬場跡地利用は、楽観的な将来予測で安易に事を進めていいもので
     はない。過去に、例えば中橋ハイツは全戸入居の計画で最終的には黒字
     との収支計算をしていた。しかし、現実は半分程度しか入居していない
     (家賃を下げた今でも7割強と満室にはなっていない)。また、ウォー
     ターパークも経営的な視点からは大幅な赤字だ。
      こうした負の遺産を過去につくっている事実を真摯に受け止め、今回
     は慎重に対応すべきである。

    <質問内容>
      この問題はまだ十分な議論がなされたとは思っていない。しかし、市
     当局の説明は、設置ありきで次々とスケジュールが組まれている。市は
     十分な議論がなされたと考えているのか。また、慎重かつ十分な議論を
     するためには、十分な情報が必要である。市民に向かって積極的に情報
     開示すべきではないか。
    <答弁>
      議論がし尽くされたのでなく、これから始まると認識している。今は
     情報公開の時代、市民に対しても十分な情報を公開する。
    <コメント>
      薬学部(薬剤師)だけとっても、いろいろな問題点がある。しかし、
     ほとんどの市民(国民)は、薬剤師を取り巻く将来の不安材料について
     何も知らない。そのような事実を知らせずに、市民に誘致によるメリッ
     トだけを話すことは、あってはならない。私自身も、将来に禍根を残さ
     ないために、より多くの市民にこうした問題点を伝えていきたい。

   (2) 看護学科の設置
    <質問内容>
      新設大学の看護学部は、足短大の看護科と地域的にもバッティングす
     る。このような状況で、新設大学に土地を無償で貸与し、補助金まで出
     すのは、市が既存大学の経営を圧迫することになるのではないか。
    <答弁>
      新設の看護学部は4年制で、足短大とは競合しないと考えている。ま
     た、足短大の建設費補助として、市も1億5千万円ほど支出している。
    <コメント>
      競合しないことはないであろう。これも、新設大学誘致ありきの姿勢
     が感じられ、残念である。

   (3) 他大学との比較
    <質問内容>
      国際医療福祉大学がある大田原市は、既に医療福祉産業都市構想を掲
     げ、医療福祉関連産業や研究機関、医療機関などの集積を進めようと動
     き出している。こうしたことでも、本市に新設大学を誘致したとしても
     既に後発となってしまう。何をもって他大学に打ち勝っていけるという
     のか。
    <答弁>
      大田原市はある意味、そうした方向性に進むしかなかったのかも知れ
     ない。競馬場跡地は医療福祉の拠点として整備することにより、広域都
     市圏での優位性が見いだされるものと考えている。
    <コメント>
      市当局が作成した資料には、文科系を伝統とする大学のなかの薬学部
     より、医療福祉系総合大学のなかの薬学部のほうが、受験生にとって明
     らかに魅力があるとしている。しかし、大田原市の例に限らず、文科系
     を伝統とする大学も生き残りをかけて手を打っている。ある大学は、来
     春から看護学部を増設して、医療福祉分野の拡大をはかっている。こう
     なると、都会の総合大学と地方の医療福祉系総合大学との比較となり、
     受験生にとっての魅力はまた違ってくる。
      この点は残念ながら(私のミスにより)、本会議で質問できなかった
     が、さらに調査を進め議論を深めるべきである。


    先頭に戻る



  Q2)情報化の推進と企業振興について

   (1) 光通信サービスの普及
    <質問内容>
      県内12市と両毛五市のなかで、本市の旧市街地だけ、光通信サービ
     スが全く普及されていない。これは市民にとって損なこと、不幸なこと
     と言える。なぜ、本市だけが情報通信のサービス提供で遅れを取ってし
     まったと考えているのか。
    <答弁>
      NTTは利用規模や利用者推計による収支を考え、そのエリア拡大を
     を進めてる。市としては早期のエリア拡大を要望していく。

   (2) 情報化と企業振興
    <質問内容>
      ITを活用した中小企業振興として、佐賀・福岡・長崎の北九州3県
     では、今年の春から、地方銀行が共同で北部九州ビジネスマッチング協
     議会をつくり、会員企業の営業拡大を支援している。
      本市にもさまざまな中小企業振興施策はあるが、国際的な営業拡大な
     ども含んだこの事例を参考に、新たな中小企業振興政策の導入を考えて
     みたらどうか。
    <答弁>
      北九州ビジネスマッチングは佐賀銀行が主体であり、市行政による補
     助事業とは、多少性格が異なるものである。しかし、本市周辺の銀行で
     もこのような動きがあり、今後の協力については検討していきたい。


    先頭に戻る



  Q3)食物アレルギーと学校給食について

   (1) 学校における食物アレルギーの対応
    <質問内容>
      食物アレルギー対策として、本年度より牛乳アレルギーの生徒に対し
     てウーロン茶の代替を始めたが、他の食物アレルギーに対してはどのよ
     うに対応しているのか。
    <答弁>
      他の食物アレルギーに対しては、給食の原材料情報を保護者に提供し、
     個別に弁当持参等の対応を行っている。今のところ、間違いを防ぐには
     この方法が良いと考えている。
    <コメント>
      先進地の松本市や仙台市と比べると、本市の対応は食物アレルギーそ
     のものへの理解度がまだまだ低いと感じる。

   (2) アレルギー対応給食の導入
    <質問内容>
      学校給食におけるアレルギー対応として、本市でも食物アレルギーに
     対応できる設備導入を考えるべきではないか。
    <答弁>
      来年度の民間委託に関しては、これまで同様の内容による公募なので
     食物アレルギーに対応した施設の導入はできない。

    先頭に戻る


活動報告に戻る