2003/10/11,12 環境行政改革フォーラム(東京)に参加

東京都新宿区の早稲田大学理工学部大久保キャンパスで、
2日間にわたって開かれた「環境行政改革フォーラム」に参加した。

プログラムから


1日目

  <記念講演>
   「情報公開法改正に向けて」
   「リスク削減と市民参加、〜アスベストを事例として〜」
   「藤前干潟の保全とあたらしい課題」
  <分科会>
   分科会1:公共事業と環境政策
   分科会2:廃棄物と環境政策
   分科会3:食の安全、有害化学物質リスク
   分科会4:環境教育、司法制度改革、その他



 2日目

  <特別セッション1>
   「頻発するRDF発電・ガス化溶融炉事故の本質的原因を究明する!」
  <特別セッション2> 
   「地方分権と環境政策、廃棄物政策について   
    −地方分権下でゼロウエイストと真の循環型社会に向かう
     カナダ・ノバスコシア州及びハリファックス広域自治体
     廃棄物資源化戦略現地調査団報告−」
  <問題提起>
   「地方分権と公共事業、環境政策」
   1.「官僚社会主義」と「観客民主主義」からの同時脱出
   2.「日本型公共事業」からの脱却
   3.立法府による行政コントロールと新たな司法の役割について




 コメント)

   今回のフォーラムは、三重県であったRDF発電事故に関係する新聞
  記事を読んで知り、“飛び入り”参加した。
   2日間にわたった会議は内容が濃く、大変勉強になった。
   ただ、残念だったのは分科会形式のため、静岡市吉津の焼却灰野積み
  問題など、聞けなかった話もあったことだ。

   本フォーラムは、単に環境問題を扱う会議ではなく、その根底には国民
  自らが「観客民主主義」から「主体的市民」へ変わらなければ、
  日本は変わらない!という考えがあったようだ。
   「観客民主主義」とは、観客席からただ言っているだけで自分では行動
  を起こさない、いわば評論家的な立場をいう。一方、「主体的市民」とは
  観客席から降りて、主体的にものを考え行動する立場の市民を指す。



活動報告に戻る