意味:
 はるかに見渡す高い山の峰に桜が咲き出した。あの桜が見えなくなっては残念だから、里に近い山の霞よ、どうか立たないでほしい。

作者:
 前中納言匡房(さきのちゅうなごん まさふさ・1041〜1111)大江匡房のこと。大江匡衡と赤染衛門の曾孫。太宰権帥・前権中納言言正二位大蔵卿。漢学者・詩文家としても有名だった。

出典:
 後拾遺集・春上



読み(現代表記):※赤字がきまり字です。
 たかさごの おのえのさくら さきにけり とやまのかすみ たたずもあらなん